ドイツクラリネットの"音"の変遷

 ウルフ ローデンホイザー・ザビーネ マイヤー・アロイス ブラントホーファー。

 この3人の名前を並べて「ははぁ」と思う人は…まずいないと思うけども、もしいたとしたら嬉しい。この3人は、1970年代から90年代初頭にかけて、カラヤン時代のベルリンフィル後期に「もうひとりのソロクラリネッティスト」として名を連ねた人達です。いずれも優れたクラリネッティストですが、興味深いのは、この3人を比較することによってドイツクラリネットの音の変遷が見えてくるような気がするのです。

 なぜ「もうひとり」かというと、この時代ベルリンフィルクラリネットには、長いことひとりの名手がいすわっていました。
 まずはそのひとり、カール ライスターの名前はクラシック音楽愛好家ならば知る人は多いでしょう。1959年、22歳の若さでベルリンフィルの首席に就任、以来30年以上の長きにわたってベルリンフィルの首席奏者であり続け、ベルリンフィルを辞めた後もソロ奏者として活躍、80歳になる頃までは毎年のように来日しては何らかの形でその演奏を披露していました。
 そして彼がいた時代のベルリンフィルの首席指揮者、それこそが"帝王"と言われたカラヤンでした。

 カラヤンベルリンフィル就任は1955年。前年の暮れに伝説的な指揮者フルトヴェングラーが首席指揮者のまま急逝し、いろいろあって後任としてカラヤンが就任した訳ですが、しかし就任当初はカラヤンもまだ若く、団員掌握には苦労したようです。なにせまわりはあのフルトヴェングラーの許で数々の名演を繰り広げた猛者ばかり。骨の髄までフルヴェンイズムが浸み込んでいる楽員に囲まれ、まったく違うタイプの音楽作りをするカラヤンはいきなり自分を強く出すことができなかったことは容易に想像できます。
 実際残されている録音を聴いても、60年代前半ぐらいまでのカラヤンベルリンフィルの演奏とそれ以降のものとでは、演奏の肌合いがかなり違って聴こえます。先日もNHKで就任後2年、1957年にこの組み合わせでの初来日した際の演奏が放映されましたが、正直「これがカラヤンか!?」とかなり驚かされました。あの、すべてをレガートで塗りつぶしたかのようなきれいだけど一面的な演奏ではなく、実に豪胆で懐の深い響きがして、けっこうアンティな僕ですら魅せられました。まだ50前のカラヤンの音楽作りには思い切りの良さがあり、この頃の演奏にはフルヴェン時代の深い響きにカラヤンのしなやかな音楽作りが絶妙にブレンドされて、フルトヴェングラーとも後年のカラヤンとも違う独自の魅力があるように思えた。

 ただちょっと驚いたのは、ベートーヴェン第5交響曲の第1楽章のオーボエソロで、アップになった奏者の顔を見たときでした。「すごく若いけど、これ、ローター コッホじゃない?」。調べてみるとコッホのベルリンフィル入団は1957年、すなわち入団直後であり、まだ22歳の若さでありながら早くもトップに抜擢されていたことが分かります。
 その2年後には前述のライスター、そしてフルートにはジェームス ゴールウェイも入団します。弦の方でもコッホと同じく57年にはカラヤン自らスイスロマンド管のミシェル シュヴァルベを抜擢してコンサートマスターに据え、団員の新陳代謝と共に徐々にカラヤンの色を強めて行きました。最初のうちは古参団員を尊重しつつじっくりあせらず、約10年かけて「カラヤンベルリンフィル」を作りげて行ったようです。

 コッホ・ライスター・ゴールウェイ…。これらの奏者の共通点は、技術的に卓越しているのはもちろんの事、いずれも大変な美音の持ち主だということです。いずれも豊かでかつまっすぐどこまでも伸びていくような、聴く者を惹きつけずにおかないような素晴らしい音を響かせてくれます。後年のカラヤンの演奏に見られる極端なまでに美しく流麗な響きを造り上げるのに、彼らの音は非常に有用だったことでしょう。
 ところでライスターの音は今でこそドイツクラリネットの代表的な音と思われていますが、当初はかなり風変わりな音ととられていたようです。なんでも先輩から「君はうまいけども変な音だね」なんてことも言われこともあったとか。実際、ライスターよりも前の世代のドイツ管の音を今聴くと、なんか「これがドイツ管なの?」と逆にとまどうことが往々にしてあるのです。例えば往年のベルリン放送響の首席であったハインリヒ ゴイザーは1950年代のドイツの代表的な名手と言われているけど、その録音を聴くと、その音はけっこう細く剛直、音が突き刺さる感じがあり、ライスターのまろやかな音とは明らかに違う。ゴイザーはモノラル録音しか残っていないが、ベルリンフィルでライスターの先輩格であったヘルベルト シュテールなども結構同傾向の音の持ち主で、こちらはステレオ録音なので必ずしも録音が古いせいとも言いきれない。その他往年のシュターツカペレ ドレスデンコンヴィチュニー時代のゲヴァントハウス管といったドイツを代表する他のオケのクラリネットを聴いてもけっこうそういう傾向があるので、当時のドイツ管クラリネットは一般的にそういう音だったのではないかと推測できます。
 そしてライスター自体、キャリアの最初の頃に録音したものを聴くと、こちらがイメージする"ライスターの音"とは明らかに違うので戸惑う。60年代に録音したブラームスモーツァルトを聴いてみてほしい。やっぱり細くて鋭く、節回しがちょっとヘロヘロした感じで僕は正直あんまり好きになれなかった。

 なのでライスター自信、ベルリンフィル入団後に音が徐々に変わっていったことが見て取れる。なぜ変わって行ったのか。どうやって(What)変わったか、というとハード面で言うと楽器のボア(内径)の設計変更やらマウスピースの仕様やらいろいろな変化が推測できるがその因果関係を簡単に明言する事は容易ではない。でもどうして(Why)変わったか、というと時代背景からしカラヤンの意向があったのでは、と考えられる。
 ベルリンフィルのイメージが強いけどもカラヤンザルツブルク生まれのオーストリア人であり、ドイツ人ではない。案外頑なで、34年にわたってベルリンフィルの首席指揮者を務めながらベルリンではいつもホテル住まいで遂に最後までベルリンに居を構えることはなかった。一方でウィーンフィルに対してに常に関係を途切れさせることなく、ベルリンフィルと仲違いした時など彼は真っ先にウィーンフィルに向かうのが常で、それは最晩年にベルリンと最終決裂した時も変わらなかった。こうしてみるとカラヤンベルリンフィルへの扱いはどこかビジネスライクで、本当の気持ちは常にウィーンフィルに向いていたように思われる。
 日本では同じ「ドイツ管」でくくられてしまう事も多いが、ドイツ式クラリネットとウィーン式クラリネットはやっぱり音色が違う。特に当時は細く剛直なドイツ式/太くやわらかなウィーン式と傾向がはっきりと分かれていたと言っていい。
 そしてライスターはベルリンフィルの首席として長年カラヤンの許でキャリアを積み上げていき、遂にはドイツ式クラリネットの代表格とまで言われるほどになった人だ。その言動からもカラヤンへの敬愛の念は強く伝わってくるもので、そのキャリアの中で、またベルリンフィルのトップとして君臨していくうえでカラヤンの嗜好に影響を受けて自分の音色を徐々にウィーン寄りに変えていった、というのは充分ありうる話だと思う。それほど楽器演奏において奏者の持つ音色のイメージはその音に強く左右される。
 結果としてライスターのクラリネットはヴーリッツァー(※ドイツを代表するクラリネット制作工房)でありながら、徐々にウィーン風のまろやかさを獲得していった。その音は当初はドイツ管らしからぬ音ととられたかもしれない。しかしカラヤンはライスターを重用し続け、カラヤンベルリンフィルのブランドの許その音色は世界を席巻していった。気がつけばライスターはドイツを代表する名手として不動の地位を確立、ライスターの音こそが代表的なドイツ管クラリネットの音と自然に思われるほどになっていた。
 その影響は他へも敷衍していく。壁に阻まれていたのにいささか解せないのだが、ゲヴァントハウス管のクラリネットの音もマズア時代になると明らかにコンヴィチュニー時代とは違い音色がまろやかになってきているのが見て取れる。

 1970年代に入ってひとつの転機が訪れる。ライスターと共にベルリンフィルのトップを務めていたシュテールが首席を降りて2番に下がり、定員2人の首席奏者に空席ができたのだ。空席を埋めるべく当然ながらオーディションが行われ、1972年、最初に名前を挙げたローデンホイザーがライスターと並んでベルリンフィルの首席になった。時はカラヤンベルリンフィルの絶頂期とも言っていい時期。だがこの頃の録音を聴くと、ソロクラリネットの音に妙な違和感を覚えることがある。ローデンホイザーがトップを吹いている1978年のジルヴェスターコンサートの模様が映像で残されているが、それを観るとどうやらローデンホイザーの音色はいわゆる昔ながらのドイツ管の音で、細く鋭いその音色はライスターとは明らかに傾向を異にしているのが分かる。
 この頃になるとライスターの音がドイツを席巻しており、既にローデンホイザーの音の方が浮いて聴こえるほどになっていた。どうやらローデンホイザーにとってベルリンフィルは必ずしも居心地のいい場所ではなかったらしく、結局10年足らずでその職を辞すことになる。そして再びベルリンフィル首席にひとつ空席ができた。

 もちろん直ちに後任の募集は行われたが、この時の空席はなかなか埋まらなかった。1年ほど空席のままエキストラで演奏会を回している中、カラヤンはひとりの女性奏者を見出していた。
 ザビーネ マイヤーだ。
 彼女は当時まだ22~23歳、ただコッホもライスターもローデンホイザーもそれぐらいの年齢でベルリンフィルに入ったのだから決して早い訳ではない。しかし10代の頃から頭角を現して、20歳そこそこでバイエルン放送響(ベルリンフィルと比肩するほどのドイツの代表的なオケ)の首席奏者に抜擢されるほどの逸材だった。そしてドイツ南部のバイエルン地方出身の彼女の音は、やはりヴーリッツァーでありながら肉厚で豊かな響きを当時から持っていた。おそらくはカラヤンの嗜好にもぴったりと合ったのだろう。マイヤーが最初にベルリンフィルに出向いたのはローデンホイザー辞任後すぐのオーディションで、その際は合格者が出なかったのだが、カラヤンはマイヤーの演奏がいたく気に入り、彼女こそはベルリンフィルの首席にふさわしいと入団させるよう強く迫ったのだ。
 だがこれは団員の猛反発にあった。マイヤーの入団に対して、団員は圧倒的多数で否決の票を投じたのだ。カラヤンはなんとかしてマイヤーを入団しようとあの手この手でごり押しし、当初はエキストラ要員、次いで支配人を巻きこんで独断で仮採用(試用期間)するに至るが、それは徒に団員を頑なにするだけで、本採用については何度はかっても「Nein」を突きつけられるだけに終わった。かくして両者の関係は決定的なまでにこじれてしまい、一時は完全に決裂するかと思われた。所謂「ザビーネ マイヤー事件」だ。
 一番の被害者はマイヤー本人と言っていい。いくら才能があると言ってもキャリアの浅い若手にすぎない。当初はカラヤンに見出されて有頂天だったかもしれないが、いざ蓋を開けてみればまわりから白い目が集中して針のむしろ。それでも2シーズンにわたって試用期間としてベルリンフィルに在籍、カラヤンはその間見せつけるかのようにマイヤーを重用したが、遂には耐えられず自らベルリンフィルを辞した。結局ベルリンフィルも、もちろんバイエルン放送響の職も失うことになった(バイエルン放送響の方の後釜には前任者のローデンホイザーが入れ替わるように入団したのだが、それはまた別の話)が、その後もう懲りたのかどこのオケに属することなくソリストとして現在も活躍し続けているのはご存じのとおり。
 しかしマイヤーの登場は「ライスター以後」のドイツ管の傾向を決定づけることになった。マイヤーの太く豊かな音は、ライスターとも違うが昔のドイツ管とは明らかに一線を画すものだ。ライスターとは親子ほども年が違う後の世代から、最初から新たなドイツ管の音を持った奏者が生まれてきたのだ。ベルリンフィルが彼女にダメ出した表向きの理由は「音が合わない」。もちろんその裏にはカラヤンへの反発はもちろん、当時はまだベルリンフィルにひとりもいなかった女性奏者に対する不安(一応、この騒動の最中に「性差が問題なのではない」ことを示すかのようにヴァイオリンに初の女性奏者を採用するに至るのだが、これもまたマイヤーがきっかけでこの動きが生まれたことは明らかだ)が背景にあったが、ライスターにとって彼女の存在は自分を「ベルリンフィルの顔」から引きずり降ろすぐらいの脅威があったと思う。なにせ自分以上の「カラヤンのお気に入り」が現われたのだから。ただ音色はともかくその資質はソリスティックでオケ向きでなかったことは言えるので、結果的に彼女がソリストの道に進んだのは必然だったかもしれない。ただ思う。彼女だってまだ若かったのだから、もしカラヤンの目に留まらずにバイエルンでオケ活動のキャリアを積んでいけば、オーケストラ奏者としても非常に優れた名手になったのではないか、と。

 結局マイヤーはベルリンフィル正式入団には至らず(しかしこれ以上ないほどの爪痕を残した)、もうひとりの首席の座はさらに空席が続いた。しかしこのような騒動があった以上その次はなかなか決まらない。一応和解したとはいえベルリンフィルカラヤンの間にはもはや以前のような信頼関係はなく、お互い慎重にならざるを得なかったのだろう。
 結局マイヤー退団から2年経った1986年(ローデンホイザー退団からは実に5年)、ようやく後任の首席奏者が正式に決定した。その名はブラントホーファー、なんと前職でウィーン響の首席を務めていた男だった。
 ライスター、そしてマイヤーとベルリンフィルクラリネットの流れはカラヤンの許ウィーンのそれに近づいてきていたが、今度はなんと本家ウィーンで実績を積んだ男が入団してきたのだ。もちろんブラントホーファーは元々ウィンナクラリネットの象徴とも言うべきハンマーシュミットの楽器を使っていたのだが、入団にあたりヴーリッツァーに持ち替えた。もっともボア(内径)をウィンナに合わせた特殊なものだったが、僕も吹いた事はあるがウィンナボアのヴーリッツァーはどう見てもハンマーシュミットではない。それでもベルリンフィルでウィーン風の素晴らしい音色を響かせて、最晩年のカラヤン時代に新風を吹き込んだとみていい。
 ただどうだろう。結局カラヤンベルリンフィルはその後も最後までぎくしゃくしたまんまだったし、カラヤンはもう思うように体が動かせなくなっていて出番も減り、往年の輝きは既にない。ベルリンフィル自体が端境期に入っていたと言えるかもしれないし、そのせいかブラントホーファーもイマイチ目立った活躍はできなかった。

 1989年、カラヤンは遂に終身だったベルリンフィルの首席指揮者を自ら降り、ウィーンフィルと活動をし始めたが、その直後に急死した。ベルリンフィルも後任のアバド時代に入り、ブラントホーファーは1992年に退団、彼もまた短命に終わった。退団後もまだしばらくの間ベルリンフィル八重奏団には参加して演奏活動を続けていたが、その頃はどうやらまた楽器をハンマーシュミットに戻したようだった。その後とんと名前を聞くことはなくなり、今どうしているのか――あまりよくない噂を耳にした事はあるが、確証がない事を記すのは控えておこうと思う。

 そして翌93年、これらをすべて見届けてきたライスターも「カラヤンのいないベルリンフィルに用はない」と言わんばかりに定年を待たずしてその席を去る。ベルリンフィルの首席クラリネットがこの時一旦流れが途切れることになった。

 そしてライスターの後任として首席に就任したのが現在も在籍しているヴェンツェル フックス。彼もまたウィーン(オーストリア放送交響楽団首席)からの転入組だった。入団にあたりブラントホーファー同様ハンマーシュミットからヴーリッツァーに持ち替えてもう四半世紀以上。ようやく久しぶりに長期で所属する首席クラリネット奏者が登場した。
 そして問題の「もうひとり」は――2001年、バイエルン放送響首席も務めたカール=ハインツ シュテフェンスが就任するが、2007年に指揮者転向するということでまたもや在籍期間6年で退団、その後またしばらく空位の後就任したのは、なんとウィーンフィルの首席を長く務めたエルンスト オッテンザマーの次男であるアンドレアスだった。即ち現在のベルリンフィルの首席は2人ともウィーン組(フックスはシュミードル門下、オッテンザマーはヒンドラー門下)なのだ。ライスターから始まったドイツクラリネットの"音"の遺伝子は後任に受け継がれていき、ドイツクラリネットの音は明らかに昔とは異なるものになって定着していた。僕などはそれこそライスターやマイヤーから入り、その音に憧れてヴーリッツァーを手にした方なので違和感はないが、自分がイメージする音が作り上げられたのがわりかし最近だという事実はけっこう不思議な気がする。

史上空前のM-1

 お笑いは好きでよく観ているが、その中でも特に楽しみにしているのは毎年12月に行われているM-1グランプリ(TV朝日)だ。この成功を受けて各局が次々とR-1グランプリ(フジTV)・キングオブコント(TBS)・The W(日本TV)といった年1回のお笑い大会を立ち上げたが、やはり最も見応えがあるのはM-1に他ならない。この日ばかりは万難を排してTVの前に待機し、毎年リアルタイムで視聴することになる。

 そして今回、今年は初めてその前の敗者復活戦から観ることになった。理由は明確。直近4年連続決勝進出・3年連続準優勝となった和牛がまさかの準決勝敗退で決勝に残れず、後はこの敗者復活戦を勝ち上がるしかなくなったからだ。しかも今年の敗者復活戦、他にも何度も決勝に進出し今や人気者の兄弟漫才ミキや、昨年の決勝で衝撃のナンセンス漫才を披露して強烈な爪痕を残したトムブラウン、最近妙に人気が出てきた四千頭身といった気になる顔ぶれがぞろぞろ。一方決勝に残った方が――よく知ってるのは かまいたち ぐらい。後は…ほとんどが初登場組で、初めて聞く名前ばかりが並んでいる。海のものとも山のものとも分からず、正直どうなる事かまったく分からなかった。

 実際、毎年楽しみに観ているが、決勝に残った漫才師のネタを観ていてもレヴェルはまちまちで、正直「なんでこれが決勝に残った?」と首をかしげざるを得ない芸人も少なくない。毎年この決勝で初めて観る人も多く、その中からその後人気者になるものもいるが、ここで観たのが最初で最後、というのも多い。例えば数年前の決勝で初めて観たメイプル超合金、彼らは非常に強烈なインパクトを観る者に与え、その後2人とも、特にカズレーザーはTVで観ない日はないというほどの売れっ子になったが、その時披露したネタは、正直"ビミョー"としか言いようのないものだった。決勝に全然知らないコンビばかり残り、むしろ敗者復活にその実力を知る顔ぶれが揃っている。敗者復活の方が実質決勝になるんじゃなかろうかと言うぐらいの当初予想だったのだ。

 しかしその予想は――嬉しいことにいい意味で覆った。全く未知数な顔ぶれだったこの決勝が、史上稀に見るハイレヴェルな戦いとなって嬉しい悲鳴を上げるほどだったのだ。「なんでこんなのが無名なんだ?」といつもとは逆の疑問が湧き出るほど、新しい個性・新しい切り口のネタを見せてくれるコンビが次々と出てきたのだ。
 まぁ1組目はイマイチだったので「またこの流れか」と予想通りだったのだが、2組目に常連かつラストチャンスの かまいたち が登場。漫才冒頭に出てきたちょっとした言い間違い(USJとUFJ)を徹底的にツッコんで捻じ曲げていき、圧巻の話芸でステージを盛り上げてくれた。このボケが決して間違いを認めず、ツッコミを凌駕するほどの口八丁で場を制していき、終いには「ひょっとしてこっちの方が間違ってんじゃ…」と常識を捻じ曲げるほどの力感はすごい。その練り上げられた話芸におそらくはラストイヤーの気迫がひしひしと感じられ、「さすが」と思わせた。圧倒的高得点で暫定1位に座ったのも納得の出来だった。

 続く3組目に早くも敗者復活枠が登場。以前「敗者復活有利」と風評が立ち、その後敗者復活枠の条件がどんどん厳しくなっていったが、今回はそれが極まった感がある。なにせ今回は決勝戦会場の建物のすぐ脇に敗者復活会場を設置、演者を決める「笑神籤」で敗者復活が引かれたその時になってから敗者復活の結果を発表、勝者は間髪入れずにすぐ隣のスタジオに移動してネタを披露しなければならないのだ。以前ならば勝ち抜いてから決勝会場に移動するまでの時間を利用して最低限ネタ合わせぐらいはできたが、今回はそんな暇(いとま)もまったくない。寒い屋外で長い事宙ぶらりんのまんま待たされた挙句、勝ち抜いた喜びを噛みしめることなく決勝の舞台に立たざるを得ないのだ。
 いくらなんでも非情じゃなかろうかと思うが、これが決勝に残れなかった者へのハンデということなのだろう。そして敗者復活枠を制したのは――やはり和牛だった。これはやはり納得の結果であり、敗者復活枠の面々(昨年衝撃を与えたトムブラウンは、あの時が最大瞬間風速だったのかな…と期待してただけにちょっと残念だった)の中では群を抜いていた。そして上がった決勝の舞台。披露したネタが敗者復活戦と同じだったのは、この条件ではしかたないことなのだろう。むしろさらに精度を上げて、持ち味である巧みな話芸で畳みかけてきたのはさすがと言う他はない。かまいたちには及ばないものの非常に高い得点を挙げ、この時点でこの2組が群を抜いた高得点で1・2位を独占。まだ序盤とはいえ、この2人を追い抜くのはおそらく難しいだろうとこの時は思った。

 ところがここからがすごかった。次の演者は すゑひろがりず。控室に「なんか知らんけど昔の三河万歳みたいな格好しているのがいる」と妙に気になっていたのだが、扇子と鼓を使って今風のネタを昔の言葉を駆使して巧みに笑いのツボを突き、その古そうで新しい掛け合いは新鮮この上ない。あっさり上位2組に続く3位に食い込んだ。しかしこの2人、新しいのに同時になにか懐かしさを感じる。そう、彼らの口調は海老一染之助染太郎を思い出させるのだ。この2人はもういないし、今度の正月、この2人の芸をまた観たいな、あちこちで呼んでくれないかな、そんなことを考えてしまう。

 しかし順番が進む先にとんでもない爆弾が待ち受けていた。その名はミルクボーイ。まったく初めて聞く名前であり、片方が角刈りと昭和なために一見昔風なしゃべくり漫才に最初は思った。ひとつのフレーズを延々と繰り返して次第にエスカレートしていくというのも昭和の漫才でよく見たパターンだけども、コーンフレークをネタに延々といじりまわしてどんどん盛り上げていき、なんかわからんうちにもう異次元レヴェルの大爆笑を生み出していった。なんだろう、一見古そうで実は新しかったという意味では すゑひろがりず と同じだが、これをなんと言っていいのか言葉が見つからない。ツッコミが突っ込み続けていくうちに「実はこっちの方がボケなんじゃ?」と自分の感覚がおかしくなっていくような感覚だった。今年TVで漫才を披露するのはこれが初めて、という無名にこんな逸材が隠れていたとは――まさしく驚嘆としか言いようがない。なんとM-1史上最高得点をたたき出してダントツの1位に躍り出た。

 そのすぐ次に出たオズワルドはすごいやりにくかっただろう。しかしこれまた無関係なものを無理矢理結びつけてぐちゃぐちゃにするようなネタを展開していて亜空間に投げ出されるような笑いに陥れ、こちらも感嘆した。
 この頃になるともう「今年のM-1はすごい」と言うことは疑いようがなかった。無名のコンビだらけだけでどうなることやらと不安になった当初予想は吹き飛び、全国から無名ながらも逸材をより集めて斬新なネタを次々と披露している。敗者復活枠の方にいいのが揃ってるなんて思ったのはとんだお門違い。彼らは皆これら無名の逸材に文字通り蹴落とされたのだ、と。オズワルドの得点は残念ながら和牛に一歩届かずに涙を飲んだが、しっかり爪跡を残したと思う。
 しかし同時にほっとしている自分がいる。この時点で1位ミルクボーイ、2位かまいたち、3位和牛と和牛が最終決戦通過ギリギリのラインに立っていた。個人的には和牛に今年こそ優勝してほしい。それも敗者復活からの劇的な逆転劇と言う最高のシナリオで、と思っていたからだ。けどこの調子では和牛の3位通過は風前の灯、もうこの次には2人を蹴落とす逸材が出てくるかもしれなかった。

 その後も決して悪くはないが及ばないコンビが続く。これならなんとか…と思ったその時、ラスト10組目に ぺこぱ が登場。しょうもないボケに対してツッコミが
一旦はツッコもうとするものの次の瞬間思い直してボケを認めてしまう、という見た事もないパターンを生み出し(番組内で「のりツッコまない」と評されていた)、その新たな角度(そのツッコミのタイプは霜降り明星粗品をちょっと彷彿させたがやっぱり違う)から斬新な笑いを生み出してまた他とは明らかに違った不思議な空間を生み出していった。観終わった途端「やばい!」と思った予感は的中。遂に和牛を2点上回り3位に食い込む。こうして和牛は今年も優勝は――というかラスト3組に残る事もなく敗退が決定してしまった。その時のインタビューで、水田が平静を装っていながら涙目になっていたのは、偽らざる心境を表わしていたんだと思う。


 そして最終決戦。3組とも自分の持ち味・特徴を生かしたネタを披露した。特に彗星の如く現れて決勝戦のすべてをかっさらったミルクボーイに注目が集まるが、今度はコーンフレークをモナカに置き換えたネタを披露。同じパターンのネタにどう評価が下るか、と思ったが、間の小ネタはすっかり入れ替わっていて「同じ器に違う料理を並べた」感じになっており、パターンが分かっているだけに笑いのツボがとらえやすく、先ほどに負けず劣らずの爆笑を誘う。結果は――圧倒的な票数を集めてミルクボーイが勝利した。いや、この評価は文句ないと思う。終わってみれば今回のM-1はミルクボーイのためにあったようなものだ。まさしく彗星の如く登場した新スターだ。もし和牛が3位に残ったとしても、この場を完全に制していたミルクボーイには到底太刀打ちできず、4年連続準優勝に終わるだけだったと思う。

 それにしてもほんと今回は今までと段違いのレヴェルの高い大会であり、最後までまったく目が離せなかった。もし昨年の覇者:霜降り明星が今大会に出ていたら、おそらく最終3組に残る事は正直難しかったと思う。まさしく「史上空前のM-1」と言っていい。そして今年の大会が「絶後」でない事を切に祈ってやまない。

 最後に――今回思ったのだが、和牛はもうM-1は卒業した方がいい。今回のネタも話芸もトップクラスだったと思う。ただ、和牛は和牛というだけでその世界が浸透されてしまい、この怒涛の新星ラッシュの中にいるとそれ故に(実力以外で)目立たなくなってしまっていた。昨年の霜降り明星・今年のミルクボーイを観ても分かるように、一発勝負の大会では実力の他に、大会の場を制し、その勢いに乗ったことによって結果が左右されることは防ぎようがない。(そしてその勢いに乗る事も芸人としての才能のうちなのだろう) 昨年、和牛は"3年連続準優勝"という名誉なんだか不名誉なんだか分からない称号を得て、「今年こそは」といろいろ模索していたようだが、それにより却って迷走していた時があったように思う。これ以上M-1にこだわり続けたら――今度は和牛が自分の世界を自ら壊して自滅してしまうリスクすら出てきたように感じる。それよりも、和牛は今までの練り上げられた路線をしっかり磨いていってほしい。そう、見渡せば偉大なる先人がいるではないか。かつてナイツはどうしてもM-1で優勝することができなかった。しかしそれでも腐ることなく自らの腕を磨き続け、今まさしく孤高の存在として君臨し、優勝経験がないにも関わらず塙はM-1に審査員として登場している。和牛はこれから、M-1勝者よりも「第2のナイツ」を目指してほしい。それだけの実力があるし、これは名誉ある撤退だと思う。

木管五重奏随想

「もしハイドン弦楽四重奏にかけた労力の10分の1でいい、木管五重奏のために割いていてくれたら…」こんな歴史のifを何度思ったことだろう。

 定期的に木管アンサンブルをやり始めて気がつくと早10数年。演奏会が終わって「次は何やるか」を考える度に、木管五重奏曲というジャンルのオリジナル曲の"層の薄さ"というものを毎回痛感させられる。"木管五重奏"というとなんとなく"弦楽四重奏"みたくひとつの確立された形態のように感じられるけど、歴史的に見るとその差は歴然としている。

 弦楽四重奏ハイドンが確立し、次いでモーツァルトが相競うように傑作を書き、さらにベートーヴェンが大きな花を咲かせた。以来室内楽の代表ジャンルとして、20世紀に至るまで数多くの大作曲家がここぞとばかりに腕を振るってきた。その結果、主要作品だけでも100に届かんばかりの傑作が綺羅星のごとく並んでいてまぶしいぐらいだ。
 一方木管五重奏曲は――そのハイドンモーツァルトの時代には存在すらしていなかった。いや、厳密には皆無というわけではないのだが、例外的にこの編成で書かれたものがいくつかある、という程度で、ジャンルとして確立されたものではない。むしろこの時代の木管アンサンブルとしてはハルモニームジークという別の形の木管多重奏の方がはるかに主要だった。標準編成としてオーボエクラリネット・ホルン・ファゴット各2本ずつの八重奏から成り、それなりに傑作が生まれているが、どちらかというとオペラのさわりを気軽に演奏できる代替形態としての意義が主であり、気軽な内容なものが多い。ベートーヴェンもそのキャリアの初期にその手の作品を数曲残したとはいえ、彼がいよいよその独自性を高め内容を深化させていく中期になると木管だけのアンサンブルからは離れて行って二度と戻る事はなかった。
 木管五重奏というジャンルが確立されたのは、奇しくもそのベートーヴェンと同じ年に生まれたライヒャ(1770-1836)によってだった。ベートーヴェンとも親交があり、当代きっての理論家・教育者として名をはせた人物との事だが、創作者としての手腕は正直なところ疑問符が残る。木管4種+ホルンという5つの楽器を組み合わせてみたきっかけも、自分の生徒たちにアンサンブルの訓練をさせるため、そのテキストとして実作したのが最初だということを聞いたことがある。むべなるかな、その作品は(対位法のお手本として実によくできていると今でも評価されているが)どうも頭で音をこねくり回して作った感がぬぐえない。ライヒャはその生涯に24曲もの木管五重奏曲を完成させ、その作品は管楽器奏者の間で今でもけっこう愛好されているとはいえ、なんというか「演奏する側に立つとそれなりの面白みがあるが、聴く側にとっては魅力に乏しい」曲のような気がする。結果として、その名は一般の(管楽器を吹かない)音楽愛好家にまでは今もなお拡がりを見せることはない。

 こうしてライヒャによって確立された木管五重奏というジャンルを引き継ぐように書いたのが、彼より7歳年長の同時代人、ダンツィ(1763-1826)だった。彼が木管五重奏曲を書いたのはその晩年、1820年代に入ってからで、時代は既に古典派からロマン派へと大きく動き出していたはずだが、ダンツィの書いた木管五重奏曲は古典の枠から大きく飛び出したものではない。そのせいか旧態依然の古臭い音楽と切り捨てられる事も少なくないが、僕はそのすべてではないにせよ、中にはキラリと光る音楽があるのを感じる。全9曲残した木管五重奏曲の中には、まるでハイドンを思わせる味わい深い作品も何曲か含まれており、もっと広く聴かれてもいいと思う。ただ彼の作品は総じてフィナーレが弱く、そのため全体の印象をぼやけさせているきらいがある。

 さて、このようにライヒャが確立し、ダンツィが引き継いだ木管五重奏曲をさらに花開かせたのは――それが誰もいないのだ。19世紀ヨーロッパには、シューベルトシューマンメンデルスゾーンブラームスドヴォルザークチャイコフスキーブルックナーマーラー・R.シュトラウス…と数多くの大作曲家が輩出したが、これらの誰一人として、木管五重奏作品を残した人はいない。先達2人にしても、弦楽四重奏ハイドンモーツァルトと比べたら格の違いは歴然としているわけで…。もちろん19世紀に木管五重奏曲を書いた人が皆無という訳ではないが、タファネル(1844-1908)やクルークハルト(1847-1902)、それにピアノ入りの魅力的な六重奏を書いたラインベルガー(1839-1901)にテュイレ(1861-1907)といった相当マニアックな名前を持ち出さなければならない。編成を木管アンサンブルとして視野を広げても、メジャーな作曲家の中では、オーボエの代わりにピアノが入った変則五重奏曲を書いたリムスキー=コルサコフ、"小交響曲"という名の木管九重奏を書いたグノー、クラリネットファゴット・ピアノの情熱的なトリオを残したグリンカ…と数曲引っかかるぐらいで、この時点で、木管五重奏というジャンルはほぼ消滅してしまったと言っていいぐらいだ。

 そんな"死に体"だった木管五重奏だが、20世紀に入ってからにわかに復権する。ニールセンを筆頭に、ホルストシェーンベルクイベール・ミヨー・ヒンデミットリゲティ・バーバーといった人たちが次々と木管五重奏のジャンルに作品を残し、またフランセやプーランクと言った木管アンサンブルに特に力を入れて様々な編成で作曲した重要な作曲家も出現、レパートリーは一気に豊かになる。大変魅力的な曲も多い。ただ――改めてその作品を俯瞰すると、ある傾向が見えてくる。一部の例外を除いては、軽い、気の利いた小品が多い。要は全体的に小粒なのだ。
 おそらくこれは木管五重奏という編成そのものが持つ宿命なのだろう。5種類の発音形体の違う楽器の組み合わせは、室内楽としては他に例のないほど多彩な音色感を持っているが、一方それ故に、作曲家はそうした音色を駆使することに興味が行ってしまい、結果的に、求心的・重厚な作風よりもこういうきらびやかな作品になってしまうのだろう。聴いていて感じ入るよりも「面白い」と感じさせる作品が並んでいる。

 やはりなんといっても古典派・ロマン派のビッグネームが1人もいないというのはさびしい。演奏会でそういった作品を入れようとすると勢い編曲ものに頼らざるを得ないのが実情だ。実際数多くの編曲譜が出版されており、もちろんいい編曲も少なくない。歴史をたどればハルモニームジークの時代だって前述のように「オケ曲やオペラを小編成で手軽に」ということで流行してきたものだから、編曲ものが当時から主流だった。となると木管五重奏に編曲ものが多いのは歴史的必然か――。できればオリジナルでいきたい気持ちはあるが、そうするとどんどんプログラムが地味になってくる。それはそれでフラストレーションがたまり、一方で「どうせなら皆によく知られている曲やりたいよなぁ」と有名曲の編曲ものに走りたくなる。これによってようやくプログラムに彩りができるのだが、やっぱりこういうものばかりだと、なんというか「他の家の庇を借りている」気になってきて、なんのために木管アンサンブルをやってるのか分からなくなってくる。

 結局これからもそういう自己矛盾を抱えつつ、オリジナルと編曲もののバランスをとったプログラムになっていくんだろうなぁ、なんて思いつつ、木管五重奏というものが置かれた状況が実に微妙な位置にある事を考えずにはいられない。

哀悼 吾妻ひでお

 「えっ…」
 その訃報を知った時、仕事中にもかかわらず、しばらく意識が遠のいてしまった。

 まさか…。いや、到底長生きができないような身体だというのは承知していたが、ほんの少し前に「不条理日記 完全版」(復刊ドットコム)を入手して往年の大傑作を改めて通読し、そこにまた2ページとはいえ新作を寄稿していたものだから、まだ"その時"は先の話だ、と勝手に思い込んでいたのだ。でも聞くと食道がんで闘病生活を強いられていたという。全然知らなかった。(その本のあとがきで「薬の副作用が凄い」と確かに書かれていたけども――抗がん剤のことだったのか、と今さらながら気づく)
 いろんな想いが交錯し、自分にとってこの人の作品がこんなにも大きな存在だったんだと改めて思い知らされる。記憶をたぐると…マンガ家の死にこれほどのショックを受けた事って、手塚治虫藤本弘(藤子・F・不二雄)に次いで3人目だと思う。それほどまでに自分にとって多くを占めているマンガ家だったんだと、ほんと今さらながら痛感した。

 初めてその作品に触れたのは――実は定かでない。70年代のチャンピオン全盛期(「ドカベン」「ブラックジャック」「がきデカ」「マカロニほうれん荘」といった一世を風靡する大ヒット作が目白押しだった)に連載を持っていたから、その時の作品のうちどれかを自然に目にしていたんだと思うけど、当時特に印象に残ってはいなかったのだろう。でもなんとなく名前とその絵柄は認識していた。

 ちゃんとその作品を意識したのは…単独作品ではなく「ひでおと素子の愛の交換日記」が最初だと思う。当時まだ新進作家だった新井素子がエッセイを書き、吾妻ひでおが絵を描く。かといって挿絵と言う訳ではなく、本当にお互いが内容にどんどん入り込んできてほとんど掛け合い漫才のような絶妙なやりとりがたまらなく面白かった。両者どちらにも負けず劣らずセンスの高さを感じ、2人の作品をじっくり読んでみたいとこの時思った。で新井素子の小説を読んでみたらそのいくつかはこちらでも吾妻ひでおが表紙や挿絵を描いていて、気がつくとハヤカワ文庫SFの表紙を吾妻ひでおが飾っているのをみて親しみを覚えた。

 でも、僕が彼の真価に気づいたのは、成人してからたまたま古本屋で買った「不条理日記」だった。その時の感興は「なんだこれは!!!!」のひと言。数コマで構成される短いエピソードの連続のような作品だが、そのひとつひとつがほとんど意味をなさない、ただどれにも鮮烈なイメージが炸裂して畳みかけられる。どうやらあるSF作品のパロディのようなものも混じっていて元ネタが分かるとニヤリとするが、分からなくてもそのイメージの飛躍ぐあいに打ちのめされる。なんだかよくわからない、けどこれは間違いなくSFだ。ナンセンスSFとも言うべきまったく新しい世界に打ち震えるような感動に襲われたのをはっきり憶えている。

 さぁそれからは、見つけるそばから吾妻ひでおを買いまくった。幸いその頃ちょうど古本屋を丹念に探すと隅っこにけっこう単行本が掘り起こせて、気がつくとかなりの数が手許に集まってきた。「メチルメタフィジーク」「パラレル狂室」「狂乱星雲記」「どーでもいんなーすぺーす」…どれも目を瞠る作品群だが、とくに「るなてっく」№1を読んだ時の衝撃はトラウマ級だった。どれも掌編と言っていい短い作品だが、その限られたページの中でSF的世界に一気に巻き上げられてしまうすさまじい推進力。そのスタートダッシュのすさまじさは尋常ではない。この時、僕の中で吾妻ひでおは初めて"驚嘆すべき作家"になった。

 だがこれらの作品はあまりにとんがり過ぎてて一般的な人気を得るものではない。当時は知らなかったのだがこれらの作品の多くは同人誌や自販機で売られるエロマンガ誌というあまりにもマイナーな場所で発表されており、「不条理日記」の中でもその状況を「人間界の仕事がだんだんへってゆく」と揶揄している。

 その対策と言う訳ではないだろうが、もう一つの鉱脈として"美少女マンガ家"という路線を発掘していく。元々「出てくる女の子がすごいかわいい」との評判があったが、それに磨きをかけて、所謂"萌えマンガ"の嚆矢のひとりと言っていい存在となっていった。そちらの方でも多くの作品を残したが、正直僕はこちらの方はさして興味が湧かなかった。しかしその路線でもただでは置かない。その中に吾妻的SFテイストを徐々に織り込み始めたのだ。その路線でありながら思い切りぶっとばしてくれた「やけくそ天使」は稀に見る大怪作となったし、美少女路線の中にこっそりSFテイストを混ぜ込んでみせた「ななこSOS」はアニメ化もされて、おそらく彼の一番のヒット作となった。そしてSFテイストと美少女路線を高次元で融合させた「スクラップ学園」を発表、これはある意味"究極の吾妻ひでお作品"とも言っていいかもしれない。

 この時期、吾妻ひでおはマンガ界(のごく一部の領域)で頂点に立ったといっていい。80年代の前半、彼の作品は様々な所で求められる存在になり、作品数も多い。ただ多忙の中で彼は急速に疲弊していった。

 80年代の後半、吾妻ひでおの名は急激にマンガ界から消えていった(実を言うと僕が彼を知ったのにはタイムラグがあり、この頃にようやく「不条理日記」を手にしたのだ)。だからその事に気づいたのはだいぶ後になってからだが――その期間は約10年にも及んだ。

 その"消えた10年"の間に何があったのか、それを自ら明かしたのは実に2005年の「失踪日記」によってだった。仕事から逃げ出すために失踪し、文字通り家族からも行方不明になり、なりゆきで配管工として働いていた期間、相前後して酒におぼれ、その結果アルコール依存症を発症して入院・断酒生活を余儀なくされた日々。これらを赤裸々に、しかしユーモアを絶やさずに綴ったこれら一連の作品により、吾妻ひでおは晩年にまさかの大復活を遂げた。人気絶頂のさ中に連載を放り出して失踪した作家が、こんな風に盛り返すというのはほとんど例がないのではないだろうか。
 「失踪日記」とその続編「アル中病棟」は吾妻ひでおが最後の力を振り絞った渾身の作だった。これにより彼は晩年にして不動の地位を得、その後の作品は言わばその余力で描いていたと言っていい。言わばこの時点では吾妻ひでおの作風そのものが一般にも"芸"として認められたのだ。「ぶらぶらひでお絵日記」や「カオスノート」などは日々の思いつきの断片をただ寄せ集めたといっていい本だが、読者はその中に往年の吾妻テイストを見出して楽しめてしまう、それだけ吾妻ひでおの"芸風"が一般に浸透していたのだ。
 実際、長年の不摂生で彼にはもう新たにきちんと作品をまとめるだけの力が肉体的に残されてはいなかった。だが、かつて志ん生が高座で居眠りしてただけ笑いが取れてしまったという伝説と同様、吾妻ひでおも何かを発するだけで充分面白い、そういう領域に達していたのだ。そんな中で彼の旧作の再評価もどんどんなされ、復刊もいろんな形で進んでいく――。いろいろ紆余曲折はあったが、マンガ家としては幸福な晩年だったと思う。

 こうして振り返ると、ほんとうにとてつもない人だったとつくづく改めて思う。ゆっくりお休みください。そして、彼が生み出したこの名フレーズをもって彼を送り出したいと思う。

 

 クルムヘトロジャンの「へろ」!

「芸能人格付けチェック」 音楽編考

 「芸能人格付けチェック」(TV朝日)。実はこの番組、ここ数年元日の楽しみになっている。毎回出される問題はすべて2択(稀にに3択)で、すべて「どっちが高いか」のシンプルなもの。しかしその見極めは難しい。いつもよくTVに出てくる芸能人だって、もちろんなんらか光るところがあるからこそ求められているわけだろうが、ある特定のジャンルにおいて詳しいとは限らないし、もっともらしい事を言っても思い切り間違えてしまう事も多々ある。それらリアクションをひっくるめて毎回外れなく楽しめる番組だからこそ人気番組になっているのだが、時にはこちら(視聴者)も対岸の火事と気楽に観られない問題もある。

 問題は大きく「食関連」と「芸術関連」の2つのジャンルに分けられ、前者「食関連」はこちらには正解が分かりようがない。回答者が食べている口の中の味など想像し様がないからだ。だからこそこちらは気楽に、回答者のリアクションを楽しんでいられる。
 しかし「芸術関連」の問題は一応その芸術作品がブラウン管(古い?)を通してとはいえこちらに提示され、視聴者も正解を考えることができてしまうのだ。それらは絵画・陶器・盆栽・生け花・映像作品といった多彩なジャンルから取られるが、それらはまぁこちとらもさして詳しい訳ではないから無責任に回答できる。しかし毎回楽器に関する問題が出されることが恒例になっており、それについては内心穏やかではいられない。
 そりゃこっちだって音楽のプロってわけじゃないが、それでもクラシック音楽を聴き続けて幾星霜、それなりに見識やこだわりも持ち合わせている(つもりだ)。なのでアマチュアながらもちょっとしたプライドが心のうちに組み上がってしまっている。TVの前でいくら間違えたって別に恥になんか何にもないはずなのに、間違えるとそのいらぬプライドが"沽券にかかわる"ような妙な気持ちになってしまう。

 いや実際白状すると、この音楽問題、毎年よく間違えるんだ。毎回出題のパターンとしては決まっていて、ヴァイオリンならヴァイオリンというひとつの楽器を、片方は最高級品、もうひとつは初心者用の安い奴と2つ揃えて、同じ奏者が同じ曲を弾き比べてどちらが最高級品かを聴き分けるというもの。聴き比べて違いは分かる。だがどちらがいいものか、は…。自分なりの考えで、いい楽器はこういう風な音になるんじゃないかというイメージがあり、それに従って選ぶとかなりの確率で安い方を引いてしまう。そんなことを続けたもんだから段々疑心暗鬼になり、「僕的にはこっちの方がいいように思うんだけど、案外そうじゃない方かも…」ともう一つの方を選んでみて、そういう時に限って最初にいいと思った方が正解だったり――そんなことを毎年繰り返していた。結局の所、確たる自信を持って判断できないからこそこういう羽目に陥ってしまうのだ。
 もちろんそういう時は「こんなTVのスピーカーを通してるから分からないんだよ。生で聴けば絶対分かる」と心の中でうそぶくのだが、普段このスピーカーからN響定期やらウィーンフィルやらの放送を聴いて楽しみ、あーだこーだ感想を言っているんだから、それと条件は同じ。「あのぶどうはすっぱいに違いない」というのとなんら変わりはないのは内心重々承知の上、そういうのもすべてひっくるめてこの番組を楽しんでいた。

 この番組、以前は文字通り元日だけの放送で文字通り「年1回のお楽しみ」だったのだが、最近なんか秋口にも特番が放送されるようになった。もっとも趣向は違い、当初はマナー問題とかがが出てあんまり面白くなかったのだが、今年はなんとこれら音楽問題だけが出される3時間特番が放送されたのだ。
 これは――観ない訳にはいくまい、と録画までして全編じっくりと聴き、判断することにした。

 第1問はヴァイオリン。もう毎年必ず出題される題材だが、例によって最高級品の方はおなじみストラディヴァリウス。そしてもう1方は――100万円相当のヴァイオリンだという。
 おいおい、とまずツッコみたくなる。いつもは初心者用なのに、100万円相当ってヴァイオリンでも決して安い部類じゃあるまい。必ずしも悪い楽器とは言えないだろう。プロならともかく、アマチュアでそのクラスを使っている人はそれなりに限られるはずだ。それに――前から感じていたのだが、楽器は違えど同じ奏者が連続して演奏するというのが大きい。やはり楽器は違っても同じ人が弾けば目指す音のイメージというのは同じで、結果としてけっこう似た傾向の音になりがちなのだ。
 ちょっと話が横道にそれるが、ストラディヴァリウスと並び称される銘器にグヮルネリウスがある。こちらも世界的名手が何人も愛用しているが、グヮルネリ弾き(鄭京和・前橋汀子五島みどりなど)の音を並べて思い描いてみると、ストラド弾きとは違った傾向が見えてくる。伸びやかなストラドに比べて何とも重渋い響きがするのだ。僕はこれがグヮルネリウスという楽器の特徴だと思っていた。しかし先日TVでストラディヴァリウスとグヮルネリウスの両方を所持して曲により使い分けているという何ともうらやましい奏者が出演していた。この時はブラームスの協奏曲をまずグヮルネリウスで、アンコールではストラディヴァリウスに持ち替えてバッハを演奏したのだが、その時も、確かに音色の傾向の違いは感じたが、普段「ストラド弾き」「グヮルネリ弾き」のイメージするような明確といっていいほどの違いは伺えなかった。やはりグヮルネリ弾きに対して僕が感じていたイメージと言うのは、その楽器を長年鳴らし続けていくうちに、その奏者が徐々に育んでいった音色が結果的にそう感じさせていただけなのかもしれない。それほどに、奏者が紡ぎだす響きのイメージと言うのは楽器の違いに関わらず大きくその音色を左右するのだと思う。
 さらに付け加えるならば、この問題の楽器、どちらもその奏者が普段弾いている楽器ではないというのも大きい要素だ。ストラディヴァリウスなんてそうそう出回るものではないから、収録に際してスタッフがその日だけ借り受けて、奏者も収録当日に初めて触ったと考えるのが妥当だろう。いくら銘器だからといって手にしていきなりそのパフォーマンスを引き出せるとは限らないし、むしろ銘器だからこそ独特の癖があり、それを使いこなすにはプロと言えども当日いきなりはきついのではなかろうか。却って初心者向けの楽器の方が容易に使いこなせ、結果的にこちらの方がいいパフォーマンスを出せた、ということは十分考えられる。だからこの問題、銘器だからといって必ずしもいい演奏ができるとは限らない、うん、そうだ。そうに違いない。
 ――と言い訳めいたことを長々と書いてしまいましたが…。結果は――そう、思い切り間違えました(爆)。

 第2問はピアノ問題。一方はスタインウェイの最高級品。もう一方はタケモトピアノの倉庫の奥に眠っていたという中古品。これも「古い中古」というだけでメーカー名は触れられなかったから、「実は掘り出し物で…」という可能性も無きにしも非ずだなぁ、なんて思っていたけども、これは意外にも容易に聴き分けられた。もちろんピアノも奏者のタッチによってずいぶん音色が変わってくることは承知しているが、逆にピアノの場合、同じ奏者が同じタッチで弾くと、楽器本来の特色がストレートに出てくるのではないか?と思えた。もう片方に比べて明らかに響きが立体的だ、と思った方を選んだらそれが正解だった。

 第3問は管楽器。僕がやっているクラリネットこそ出なかったが、それこそ奏者の音色イメージによって響きがかなり影響を与えることは重々承知しているジャンルだ。これは3択で、高級品・初心者用・そして最後に「絶対アカン」枠としてプラスティック製の楽器が登場したが、管楽器の場合材質で決定的な音色の差は起きないし、これまた奏者のイメージする音色にかなり左右されやすいことは経験的に承知している。だからプラスティックだからと悪い結果が出るとは必ずしも言えないだろう。回答者グループごとに4種類の楽器が次々と演奏されたが、最初にクラと同じくシングルリード楽器であるサックスが登場したのが幸いした。かすかな違いを感じ取り「これだな」と思えるものが存在し、それが正解だったのだから。続いてトランペット・トロンボーン・フルートと続いたが、特に金管楽器の場合言い当てられたかどうかはかなり怪しいものだった。だから当てられたのはほんの偶然に過ぎない。

 4問めは合唱。片やプロの合唱団、片やアマチュア合唱団の比較だが、後者も音大OB、即ち正式に声楽を学んだ人たちの集団だというから基本的な発声そのものは悪くなかったと思う。後はマスとしての響き、一体となって響きあっているかどうかに差が感じられたので当てられたが、要は団体としての練度の差、それだけだったと思う。

 5問めの邦楽器はもう何が良いのかその基準が全く分からない。尺八の音も素直に音が出る方がいいのか、それともなんかタメがある方がいいのか、判断しようがないのだ。これはもうあてずっぽでたまたま選んだ方が正解だったが、もうヤマ勘と言っていい。なんにも褒められたもんではなかったな。

 6問め最終問題は三重奏(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ)。ピアノとヴァイオリンは1問め・2問めと同じ楽器・同じ奏者でチェロだけ新たに加わったが、今回の問題の場合、楽器だけでなく奏者もすべて入れ替え、高い楽器の方は国際的に活躍しているプロ、安い楽器の方は音大生3人で構成されていたのだ。これは楽器以上に奏者の実力の差がはっきりと出ていた。後者の弦楽器はどちらも明らかに楽器が鳴りきってないし、逆にプロの方は響きはもちろんのこと、音のエッヂの効かせ方が実にくっきりとして、なんというか曲の音像が明確になっている。ここまでくるともう間違えようがない、と自信を持って選ぶことができ、実際それが正解だった。

 と言う訳で終わってみれば今回はヴァイオリン以外は当てられたものの、本当に明確に自信を持って答えられた、となると半分ほどしかなかった。そして改めて考察してみるとこのクイズの持つ、一見単純に見えていろんな要素が積み重なっている様が見えてきた。だからなんだか「当てられなくてもしょうがないよな」とも思えてきたのだが、それでもむしろ今、それを乗り越えてでも正解したい気がむくむくと心に湧きあがってくるのだ。

今日のトランプ

「あんたんとこの、ほら、グリーンランド。えらいいいとこでんなぁ。ごっつ気に入りましたわ。そこでひとつ相談なんやけど、あれ、アメリカに譲ってもらえまへんか?」
「――」
「あ、いや。もちろんただでとは言わん。ここはひとつ、言い値で結構。なんぼや? 言うてくれたら検討しまっせ」
「――」
「つれないでんなぁ。そういうことなら、ほら、今度あんたんとこでやることになってた首脳会談、あれ、なかったことにしてもええんやで」

 


 あのニュースを聞いて、思わずこんな会話に脳内変換されてしまった。
 アメリカはかつてアラスカをロシア(※今のロシアでなく帝政ロシア)から格安で買った前例があるけども、そんなことが現代でも起こり得ると思ってんのかね、あの人は。

 

なんで京アニが…。

 ただひたすら、強い憤りを感じずにはいられない。

 僕にとって京都アニメーションと言えば「響け!ユーフォニアム」を制作した会社、という認識なのだが(その後再放送された「けいおん!」を観たぐらい)、非常に緻密で丁寧に作りこまれた高い完成度を常に維持し、それは作画だけに止まらず、演出・声優の演技・音楽等あらゆる方面にいきわたっており、「アニメって実は総合芸術なんじゃないか」なんて考えてしまうほどそれは想像の域を超えていた。特に「けいおん」「ユーフォニアム」共に音楽が非常に重要な役割を担っているのだが、そのすべてにおいてまったく手を抜かず、むしろアニメを離れても存在し得るだけの価値を持った音楽作品まで生み出してしまい、でもやはりその音楽をアニメの中できっちりと表現しきってしまうその手腕は目を瞠るしかない。

 その比類ない製作者集団のかなりの人たちが、たった1人の愚かな行為によって1日で無に帰するほどの惨事に陥った。これにより、現在制作進行中の作品も、企画段階の作品も、すべて無期延期になってしまうだろう。

 現時点で死者だけでも33人に上り、助かった負傷者も復帰できるかどうかは分からない。そしてこのスタジオに置かれていた資料や成果物もすべて取り返しのつかないものになってしまった。これらはすべて京都アニメーションが今まで作りだしてきた文化および人的資産の喪失に他ならない。

 現時点ではその影響がどれほどの大きさなのかは測りかねるが、再開できるまでそうとうな期間の操業停止を余儀なくされるだろう。ただ、この事件によって、京都アニメーションと言う日本が誇りうる会社が消滅することだけは避けたい。

 犠牲者の冥福をお祈りするとともに、時間がかかってもいい、その復活を心から祈っています。

 

 【7月19日追記】

 世界中の京アニファンから弔意と支援の輪が広がってきている。

 本当にありがたい事だが、自分もなにかできることを…と、とりあえず「リズと青い鳥」のブルーレイをポチった。普段アニメの円盤を買うとかまずしないんだけども、「リズ」は昨年上映したのを観て、まさしく珠玉の名作と呼ぶにふさわしい出来に心底感激してたので、手許に置くのに躊躇はなかった。主要2人の心理描写の繊細さはもちろんの事、音楽をここまで精緻に扱い、劇中でもっとも大切な所を音楽そのもので語らしめたところは驚嘆した。なによりこの映画を観て「オーボエってなんて素敵な音がするんだろう」と気づかされた人がたくさんいるのではないだろうか。それだけでも嬉しい。

 

 【7月21日追記】

 その後、病院に収容された重体者のうちひとりの死亡が確認され、死者は34人になった。犯人の名前も公表され、これまでの言動等もいろいろ分かってきたとはいえ――異様なのは、その34人の犠牲者の名前が今もなお一切公表されていない事だ。さすがに事件後3日も経てばその時建物にいた人数、うち負傷者(=助かった人)の情報もはっきりして、消去法では犠牲者の特定はほぼできていると思われるが――これは、個々の遺体の損傷が激しすぎてどの遺体が誰なのか、その特定が難しくなっている、ということを意味しているのだろう。助かった人の中にも今後不自由な生活を強いられる人もいると聞く。ほんと、憤懣やるかたない。