手塚治虫は死なず!

 元号が平成に変わったばかりの2月10日、なにげなく朝刊を開いた途端憶えのない衝撃が走った。

 手塚治虫死す! その訃報が目に飛び込んできた時の感興はなんとも言い難い。ただなんというか、生まれてこのかたいつも必ずあったはずの精神的支柱がいきなり消滅したかのようだった。それはなんだか、あたかも自分の親がいきなり亡くなったかのような気さえした。そう、なんだろう。手塚治虫だっていつかは死ぬ、それは頭では分かっていたけども、それはまだまだもっと先、少なくともあと10年20年は平気で旺盛な創作活動を続けていくものだと勝手に思い込んでいた。だからなんか現実味がなく、記事中彼の生年が「昭和3年」と書かれているのを見て「あれ、新聞なのに間違えてる。正しくは大正15年なのに」と細かいことが気になっていたのを憶えている。(実はデビューがあまりに早かったために、生前ずっと2歳多くサバを読んでいた事を知ったのはその少し後だった)
 とにかく手塚治虫はこの世からいなくなった。それは突然のように思えたが、実際には胃がんを患っていて前年の秋から体調がずっと思わしくなく、さらに死の少し前の見違えんばかりにげっそり痩せ衰えた写真を見るにつけ、ずっとファンを自認していながらその事をまったく知らなかった不明を恥じた。そのほぼ1月前に昭和天皇崩御して平成に改元していたのだが、申し訳ないが自分の中の衝撃は手塚の比ではなかった。

 ――あれから30年、この時始まった平成も間もなく終わりを告げようとしている。30回目の治虫忌も終え、改めて日本の漫画界を見まわしてみると…。あの時、手塚という支柱を失い、日本の漫画界はこのまま衰退に向かうのではないかと正直心配になったものだが、そんな世迷言は杞憂に終わり、むしろ自在に枝葉をめぐらしてより多彩な作品が生まれてくる土壌ができたようにすら見える。けど一方で、よくよくみると現在のマンガ界には手塚治虫の影が今もなおそこかしこに存在しているのを感じるのだ。作品そのものが今も様々な形で入手可能なのはもちろんの事、その作品が新しい才能の許また別の形で垣間見られたりするのが最近とみに目につく。石ノ森章太郎赤塚不二夫藤本弘(藤子・F・不二雄)等トキワ荘メンバーの多くが平成の間に鬼籍に入り、彼らの作品も生きながらえている事は確かなのだが、手塚作品はその規模も量も桁違いなのだ。
 そしてそれは手塚作品そのものが読み継がれているだけでなく、その血脈が受け継がれて作品の再生産、というか再創造が様々な形で行われているのが見受けられる。ここではそういう、言わば"手塚イズム"が強く感じられる作品を3つほど取り上げてみたい。


 ○カサハラテツロー「アトム ザ ビギニング」(小学館 既刊9巻)
 実は手塚作品のリメイクやらスピンオフは今もかなりの数生み出されている。圧倒的に多いのは「ブラックジャック」だろう。間違いなく医療マンガの嚆矢であり、死後程なくから現在まで様々な形でいろんな人が描いている。だが――正直ブラックジャック関連のものはあまり買わない。なんというか――生前手塚はアニメに登場したBJにダメ出しするとき「ブラックジャックはこんな風に歩かない!」と言って周囲を困らせたそうだが、そのようになんか違和感しかないのだ。キャラクターが確立され過ぎてしまってちょっとしたことが気になってしまって楽しめない。そのため手塚作品のリメイクやスピンオフ自体を敬遠していた時期が長く続いた。
 そんな中ふと書店に平積みしているのを目にしたのがこの「アトム ザ ビギニング」の第1巻だった。BJと並ぶ代表作、鉄腕アトムのスピンオフ作品。本来ならばスルーする所をつい手に取ったのは、製作スタッフの中にある天才の名前を見つけたからだ。
 ゆうきまさみ――僕がいま最も買っている天才的ストーリーテラーだ。その作品は一見なにげない日常を描いているようでいて気がつくと壮大なストーリーに組み込まれている事に気づかされ、そのさじ加減が絶妙なのだ。ただ彼の肩書は「コンセプトワークス」という耳慣れないもので、原作ですらない。実際に描いているのはカサハラテツローという初めて聞く名前だが、おそらく基本的なアウトラインにゆうきも関わっているのだろう。ゆうきまさみが作ったアトム――ただその一点に心が引っかかってお試しで読んでみることにした。

 内容はアトム誕生の数十年前、主人公は若き日の天馬午太郎とお茶の水博士。この2人が大学院の同級生として共に「自我のあるロボット」の制作を目指して研究に没頭する話だった。ちょっと待て、2人が同級って…と思ったが、天馬は飛び級を繰り返してお茶の水は浪人を繰り返して実際に年齢差が6歳ある事が後に判明。しかし驚くことはそれよりも、「鉄腕アトム」では絶対に合い入れない2人が、ここではお互いの才能を認め合って無二の親友として共同研究している事だ。自我を持ったロボット「A10シリーズ」を制作、作中ではその6番目の自立型ロボット「A10-6」が2人と並ぶ最重要キャラとして登場する。「A10-6」即ち"アトム"と読める判じ物が嬉しい。

 手塚がアトムを描いた時代には、正直コンピューターにおけるソフトウェアとハードウェアの境界線すらあいまいで、そうした科学的なバックボーンが現在の目から見ると弱いのだが、この作品ではそうした所も巧みに補強されている。A10シリーズを制作するにあたってはその基幹OSとして「ベヴストザイン」(ドイツ語で"自我"の意)なるものを開発しており、2人はその名の通り「人形ではない、自我を持ったロボット」の開発に全精力を注ぎこんでいる。2人の関係性もそれぞれ得意分野が分かれており、一見我の強い天馬の方が主導権を握っているようにも見えるが、彼は主にハード系が得意で、お茶の水はソフト系が得意。実際ベヴストザインの基本設計もお茶の水の方が行っていた。理想のロボットを創り上げるのにお互いの得意分野を合わせるのが不可欠と2人とも認識しており、それぞれの才能も認め合っている。なにか成果が上がるごとに、2人が臆面もなくお互いの大きな鼻をつまみ合い、「おれたち天才!」と叫ぶ様は何とも微笑ましい。

 そして2人はいくつもの壁(その大きなものは研究費不足、要は金欠も含まれる)にぶち当たり、資金調達のためにロボットプロレスに出場したことをきっかけに世間的な注目を集めると共に様々な事に巻き込まれるようになり――と徐々にストーリーが拡がって行くのだが、それと共に本家「鉄腕アトム」にも登場するキャラクター(の若き日の姿)や事象が徐々に絡みだすストーリー展開がファンにとってはたまらない。(想像だが、こうした所にコンセプトワークスたるゆうきまさみが絡んでいるのではないだろうか) 最近では、原作アトム番外編である「アトム今昔物語」のサイドストーリーの様相も呈してきた。「アトム今昔物語」はTVアニメ版最終回の後日談として書かれたタイムスリップものである関係上、ちょうどこの「アトム ザ ビギニング」と時系列的に交差するのだ。この作品はアトムの前日譚である。だから本家アトムの世界にどうリンクしていくのか――今、そこの所に非常に注目が集まっていく。手塚治虫ゆうきまさみカサハラテツロー、新旧2人の才能がスパークしてより作品世界が広がっていくのではないか――。その展開を今どきどきしながら見つめている。

 ○コージィ城倉「チェイサー」(小学館 全6巻)
 これは昨年末に連載が完結、単行本最終巻が先日発売されたばかりの作品だが、これは手塚治虫を生涯かけて追跡し続けた架空のいちマンガ家の生涯を描くことによって、鏡像のように手塚の業績を浮かび上がらせるという一風変わった手法によった手塚伝だ。
 正直言って今まで彼の作品は買っていなかった。コージィ城倉(マンガ)と森高夕次(マンガ原作)の2つの名を使い分けつつ何作も並行して作品を量産し続け、ある意味現在マンガ界の台風の目的存在になっているのは承知していたが、その作品はなんか全体的に泥臭く、妙に大げさで受け付けられなかったのだ。だからこの「チェイサー」の存在を知った時も最初はその相変わらずの泥臭さに辟易していたのだが――やっぱり手塚治虫を描くとなると気にかかってついつい連載を追ってしまう。そうするうちにどんどん気になってきて、いつしかこの作品の"チェイサー"になっている自分に気づく――完全に作者の術中にはまってしまった。

 この作品の主人公である海徳光市は手塚治虫作品に内心心酔しながらも表では絶対に認めずに批判的な言動を繰り返す男である。しかしある時年上だと思っていた手塚が自分と同い年であること(冒頭で述べたように手塚は年齢をサバ読んでいたので、実年齢はほとんど知られていなかった)を知り、同じ歳で質・量ともにとてつもない差がある事を痛感し、生来の憧れもあって手塚治虫をひたすら追跡(チェイス)するようになっていった。
 海徳は元々戦記ものを得意とする一点特化型の作風であり、ジャンル問わずオールマイティに描き分ける手塚とは資質が違ったのだが、「手塚になりたい」病にかかった後はできる範囲で仕事を増やし、また今まで手を出さなかったジャンルにも乗り出し作風を広げようとする。それは海徳の作品や生活にもプラスに作用したのだが、困ったことにこの海徳さん、なにかというとすぐ"形から入"りたがる傾向があって…。手塚の執筆風景やら生活について編集者経由でなにか情報を仕入れると、すぐさまそれを表面だけ真似してしまうのだ。それがあまりにあからさまだから周りにも「手塚の真似」であることが筒抜けで、迷惑に感じながらもどこか微笑ましく感じている。
 だがそんな海徳の”努力(?)”も空しく、手塚はますます手を広で作品も深化していって、終いには虫プロ創設してアニメ界に進出し、TVアニメ第1号「鉄腕アトム」で大人気を得、名実ともに到底海徳の手が届かない領域にまで行ってしまった。しかし海徳の内面にとって手塚はライヴァルではなく目標であり、それでもチェイスをやめようとしない。その結果現在の手塚の状況(良くも悪くも)も客観的に把握でき、自分もアニメ化に手をかけようとあれやこれやと試行錯誤して――。

 作品中手塚治虫はまともに登場しない。海徳と相対するシーンも何度かあるが、一貫してシルエットで描かれて(トレードマークのだんご鼻ベレー帽、眼鏡でそれと判別つく)おり、あくまで黒子に過ぎない。それでいて、この作品で描かれているのはあくまでも海徳の目を通して描かれた手塚治虫その人と業績そのものなのだ。海徳はただひたすらに手塚を追い求め続けて(しょっちゅう回り道をしながらも)マンガ道を突き進み、遂には手塚低迷期に少年漫画でヒットを飛ばすことによってほんの一瞬ながら手塚をも追い抜く人気を得た時期もあった。もちろんその後「ブラックジャック」をきっかけに手塚は完全復活を告げ、海徳は再び手塚の後塵を拝することになるのだが、不思議と海徳に悔しさはない。むしろ「決して追いつけない永遠の目標」としての手塚の存在にある種の安堵感があるようにも思えた。そして最終回、自ら病床にありながら手塚の若すぎる死に接した時、海徳は作中で唯一涙を流しながらこうつぶやく。「勝手に死ぬなよ…。もっともっと、色々と追いかけたかったのによ…」この時の涙は悲しさ故か、それとも悔しさ故か…。
 この作品の主人公は間違いなく海徳光市だが、本当の主役は、彼の目を通して映し出された手塚治虫の生涯とあまりに大きすぎる業績そのものであり、結果的に「手塚治虫とその時代」を生き生きと活写している、非常にユニークな手塚伝として長く語り続けられるであろう力作と言っていい。


 ○TVアニメ「どろろ」(東京MX他で現在放映中)
 そして最後は実に50年ぶりにアニメ化された「どろろ」である。
 「どろろ」自体は"時代を先走りすぎた"不幸な作品と言っていい。現在では手塚の代表的な作品として認知されているが、雑誌連載時はその陰惨な雰囲気が少年誌に合わずに打ち切りを食らい、その後アニメ化に連動して復活したものの結局最後まで描かれることなく中途半端な結末のまま終わった、言わば不完全な作品である。
 だが平成に入ってからは時代が追い付いて再評価著しく、実写映画化やスピンオフ作品が作られてきたのだが、その「どろろ」が改めて再TVアニメ化されたのだ。なぜ今…その情報を聞いた時には正直とまどった。しかも絵柄的にも手塚タッチとはいささか違った雰囲気だったので、原作から離れた奇ッ怪な代物になってしまうのではないかと最初は危惧していた。
 とはいえ気になるので録画して観はじめたのだが――。第1話を観た時から「これは…」と期待感が沸々と湧いてくるのを感じた。
 まず絵柄についてだが、やや劇画タッチに寄せていて当初は違和感を覚えたものの、それでもどこか手塚の線を思わせるところもあって必ずしも遠い所にあるものでもない。観ていくうちに不思議と共通項の方が多く感じられて馴染みがでてきた。それに基本プロットは同一にしろ細かい所で様々な改変が行われいるのだが、この改変、全然いやではない。いや、というか原作を良く読み込んでそれを最大限尊重した上で、「でもこちらのほうがよりよくなる」と自信を持って作品をブラッシュアップしているのだ。
 前述のように原作の「どろろ」は不完全な作品であり、まずちゃんと完結してない上にそのいびつな連載故に途中での設定改変とかも行われており、もちろん単行本作業の際手塚自らが統一感を目指して手を加えているのだが、それが必ずしも徹底されていず、元来のいびつさがそこかしこに残ってしまったままなのだ。それが読み進む際に澱のように引っかかり、全体をすっきりさせない要因になっている。
 今回のアニメ化で行われたのは全体の構成を再構築する事だった。そのため原作を徹底的に見直し、原作の要素をきちんと残した上で再創造と言っていいほどの組み直しをしている。それはあたかも不完全に終わった「どろろ」という作品を自分たちの手で完成させてやろうと言わんばかりの意気込みが感じられる。

 まず中心人物の百鬼丸の設定について。生まれてすぐ多数の鬼神に体のあらゆるパーツを奪われて、言わば"生きる屍"として生まれ出た運命の子であり、当初は手足はもちろん目も鼻も耳も口もない。言わばヘレンケラー以上の多重苦を抱えているのだが、それではキャラとしてマンガの中でコミュニケーションが成り立たない、ということで手塚はテレパシーのような超常能力でどろろ達と会話ができることとし、それで話を進めていった。しかしこれは考えてみれば設定上かなり無理があり、言わば話の都合上無理を力づくで通した感がある。
 今回のアニメではまずそこに思い切った設定変更がなされている。第1話初登場時、百鬼丸はまったくのコミュニケーション不全の状態なのだ。しかも体の皮膚すらない状態なので、やむなく顔には木製の仮面をつけている。このことにより、彼は当初人間と言うよりも生きた人形のような不気味な存在でしかなく、到底ヒーローには見えない。ただ鬼神を倒すのにはそれを判別・特定できることが必要なので、唯一心眼のような能力が身についており、対象が持つ"魂の色"により相手が有害か無害かわかるようにした。(そして同等の能力は後述する琵琶丸にも兼ね備えており、これにより能力の相対化が図られてより鮮明になっている) そして第1話で鬼神を倒したことにより、百鬼丸にはまず体の皮膚が戻り、それによりまず付けていた仮面が取れ、中から人間の顔が表れる――これにより彼が機械人形ではなく人間である事、鬼神を倒すことにより奪われた体のパーツが百鬼丸に戻る事が鮮明に印象付けられる。

 百鬼丸の設定改変は当然相方であるどろろにも影響を及ぼす。とにかく最初の数話、百鬼丸は全くと言っていいほど意思の疎通が取れない状態なのだ。第1話で百鬼丸と遭遇したどろろは彼に興味を持って同道するものの会話がなりたたないのにとまどう。しかしどろろはとにかくお構いなしに百鬼丸に話しかけまくるのだ。最初の数話、百鬼丸役の鈴木拡樹は全く出番がなく、どろろ役を託された子役の鈴木梨央は大量のセリフをよどみなくしゃべり続ける。これはその後百鬼丸が耳そして声を取り戻した後、生まれてこのかた言葉を発したことのなかった彼にどろろがのべつまくなししゃべり続けるのを聞くことによって、言わば良き先生役となっているのだ。そのおかげで最近では、百鬼丸は回を追うごとに語彙が増え、少しづつ普通にしゃべれるようになりつつある。

 原作でもかなり存在感を持って描かれている琵琶丸は、アニメではより重要な役どころになっている。どろろたちと付かず離れず、いつの間にかいなくなったと思えばひょいとまた現れ、2人のよきアドバイザーとなっている。また彼は目が見えないものの百鬼丸と同様の心眼を持ち、琵琶に仕込んだ刀を使って妖怪を退治する腕にもたけている。見識も経験も豊富で、百鬼丸が置かれている立場も正確に把握し、結果的に登場人物の中で百鬼丸の行動を解説する役割を持たされた。また琵琶丸同様、百鬼丸の育ての親である寿海も原作以上にキャラクターの掘り下げが行われており、それが物語に深みを持たせている。

 そしてなにより一番の改変は、百鬼丸が鬼神を倒して体を取り戻す、その負の部分を明確にしたことだろう。まずは百鬼丸側だが、当初彼の体の多くは寿海によって作られた作り物だった。もちろん不便なことは確かなのだが子供の頃からの訓練の結果、その義手義足を自在に操る事に長けており、こと鬼神退治に関してはほぼデメリットはない所まで来ている。そうなってくるとこれらのパーツは痛みもなく替えも効く、非常に便利なものとなっている。それが鬼神を倒して順次自分本来の体を取り戻すことによって、生身の、替えの効かないもろい部分が増えていっているのだ。身体の部分だけでなく百鬼丸は「痛み」を始めとする感覚も取り戻していく。そのため初登場時は言わば無敵の鬼神殺戮マシーンだった百鬼丸は徐々に人間化し、総体的に"弱み"を増やしていく。実際聴覚を取り戻した時、耳から否応なしに入ってくるその覚えのない膨大な情報量に混乱し、一時的にほとんど動くことができなくなってしまっているのだ。他にも取り戻した方の足を鬼神に今度は食われ(後で取り戻せたが)、ようやく取り戻した"声"で生まれて最初に発したのはその痛みに耐えかねた叫び声だった――。こうして百鬼丸が心身ともに良くも悪くも"人間"を取り戻していく様を原作以上に鮮明に描いているのだ。

 さらに景光側から。元々百鬼丸の体は、父醍醐景光が自らの野望達成のために鬼神と契約し、景光のいわばその生贄として差し出したものである。これは原作にも明確に描かれている。なのに百鬼丸がその鬼神を次々と倒して奪われた体のパーツを取り戻していくとどうなるか――当然景光と鬼神の間に交わされた契約は反故になり、それまで鬼神が景光に与えていた恩恵は次々と消滅していく――。
 さらに原作では景光の野望は天下取りのためとシンプルだったが、今回のアニメ化では彼の領土は元々天変地異等で荒廃しており、生き地獄と言っていいほどに荒れ果てていたことが描かれている。景光が鬼神と契約した背景には、自らの野望もあるが、このままでは滅亡の恐れすらある領土を鬼神の力を借りてでも安定させ、民が安心して暮らせることを願ってのことでもあった。実際そのおかげで、周りの国が相変わらず荒廃しているにもかかわらず、醍醐の地だけは凶作に悩まされることも戦乱に苦しめられることもなく、他からは不思議がられるほどの繁栄を誇っていたのだ。これもみな醍醐景光の御威光のおかげと、地元からは名君扱いされていた。
 それが百鬼丸が体のパーツを取り戻すごとに、ひとつ、またひとつとその繁栄に陰りが見られ、旱魃や氾濫、さらに隣国との緊張悪化と様々な問題が噴き出し始めた。景光もその不穏な様子から、百鬼丸の存在を疑い始める――。
 さらに原作では単なるやられキャラだった百鬼丸の弟多宝丸も重要性をぐっと増し、むしろ文武共に長けた、まだ若いが名君の器を感じさせる人物に成長している。以前から自分が親からどこかないがしろにされているような喪失感に苛まれ、その本質を探るうちに百鬼丸の真実を知り衝撃を受けるも、結局(おそらくは鬼神の影響を受けてしまい)「民を守るためには兄といえども犠牲にならなければならない」という思想に取りつかれてしまう。その結果百鬼丸最大のライヴァルとも言える立場になった。

 このように原作を知っていても随所に新たな発見があり、観ていて実に新鮮に感じる。総体的にこのアニメを俯瞰してみると、ひょっとして今回のスタッフは不完全に終わった原作を補完し、自分たちなりの「どろろ」完全版を作ってやろうとしているのではないかと穿ってしまいたくなる。その結果アニメは原作から次第に"離れ"始めている。この物語がどのような帰結点を迎えるのか、原作を知っていても次第に予測が難しくなってきたのだ。しかしこれら改変により、ストーリーはより立体的・重層的になってきており、予断を許さない。
 もちろんその結果がはたして最終的に評価できるものになるのかは分からない。鬼神・妖怪退治の個々のエピソードでも毎回必ずと言っていいほどの改変が加えられているのだ。「万代の巻」など原作よりもぐっとやるせない展開に目を瞠ったものだが、回によっては改変によって原作の魅力が殺がれているように思える時もある。今までの所あくまで原作尊重の上での改変と感じられたのだが、改変することが目的となって原作をないがしろにするようなきらいがもし出てきたら、せっかくここまでいい流れで来たものがねじ曲がってしまうだろう。下手に改編にこだわらずに、是々非々で素晴らしい仕事をしてくれることを願ってやまない。


いずれの作品も、手塚治虫なくしては決して生まれなかった、その遺伝子が色濃く残った注目すべき作品たちだ。振り返れば平成の時代、他にも手塚作品が元となった新作はいくつも存在した(もちろん中には正直許しがたいものもあったが)のが分かる。平成の幕開きと共に手塚治虫はこの世を去ったが、平成を通して手塚治虫作品の生命は今も絶えることなく脈々と生き続けている事が感じられるのだ。次の令和の時代には果たしてこの状況が続くかはわからないが、手塚作品を愛する一人として、この生命が火の鳥の如く燃え続けることを願ってやまない。

特別な事は何も言えませんが…

 イチローが現役引退することが遂に決定した。
 もちろん昨年シーズン中の前代未聞の契約、さらに今年東京での開幕戦の出場決定という変則的な事象からこの事を予感する人は多かったろう。しかしイチローなら、そんな思惑を必ずや覆してくれるに違いない、そう信じる気持ちがどこかにあった。

 しかし――今年に入ってアメリカから伝わってくるオープン戦の不振情報はこちらの気持ちを不安にさせ、そして東京に乗りこんできてからのプレーを観て…「ああ、イチローもやはり"人の子"だったのだ」そんな事を思わずにはいられなかった。

 そこにはこちらの知るあの"イチロー"の姿はもうなかった。確かに肩や足腰と言った体力的には年齢を感じさせないものがあったが、目がボールに追いついてないのか、そのせいで反射神経がにぶっているのか、動き出すのに一瞬の遅れがあって、その一瞬が命取りになっているように感じた。
 打席に立った姿を見ていても、もうなんだか打てる気がしない…。実際に凡退を繰り返しているし、なによりも何度となく見逃しの三振をするのを見て、もはやその予感は決定的になった。もうなすすべもなく、ただボールがキャッチャーミットに収まるのを一歩遅れてただ見ているような様子なのだ。メジャーはもちろん、日本チームのスピードにも追いついていないように見えた。

 きのうのメジャー開幕戦、イチローは第1打席にセカンドフライを打ち上げた後、あっさりと交代させられた。その瞬間(ああ、2戦目の先発はないな)と思った。
 しかし今日もまたスタメンにイチローの名前がある。なんだか奇妙な気持ちだった。今日こそは何か見せてくれるのか…しかしあいかわらず凡退を続け、第3打席ではまたもやなすすべもなく見逃しの三振で終わった。「戦力外…」脳裏にそんな言葉が明滅した。
 さらに試合後に会見を開くという。もはや決定的だった。そしてネットを検索すると、MLBでは既にイチローの引退を報じているとの文字が…。

 この期に及んでこの引退に異を唱える人はいないだろう。が、それでも感無量でどうしようもなく、うまく言葉が出てこない。ただ、ONに匹敵するスーパースターは、ただ一人、イチローだけだということだけは確信した。それは人格的なこともすべてひっくるめてだが、彼のような人はいるだけでもまわりに素晴らしい影響を波及していくだろう。今後指導者として球界に残ってくれるとは思うが、これからも日米球界すべてに素晴らしいものを残していってほしい、その事を願わずにいられない。

或るニョーボの死まで~須賀原洋行『天国ニョーボ』

 よしえサンが亡くなった――それを知った時の衝撃は今でも忘れられない。気がつくともうあれから5年以上の歳月が経っているというのに、なんだかついこの間のような気がしてしょうがないのだ。たとえ直接面識がなくとも、長年敬愛していた人の死は哀しいものだが、彼女の場合はちょっと特別な想いがある。

 須賀原洋行氏のマンガを読んだ事のある人ならば、まず間違いなく彼女の事を強烈な印象を伴って憶えていることでしょう。最初、氏の出世作『気分は形而上』の中で作者こと"漫画家S"の「OLの恋人」として初登場。その後結婚すると、彼女は漫画家のニョーボとOLの2足のわらじを履きながら、その周りの者を亜空間に吹っ飛ばすような超絶ボケを連発し、「このOLは実在する」「このニョーボは実在する」の決めゼリフの許"実在OL"もしくは"実在ニョーボ"として史上空前の大ボケマシーンとして、作品中で暴れまくった。
 その後、遂には『気分は形而上』から飛び出して『よしえサン』という単独作品で主役を張るようになるが、そのパワーは衰えるどころかますますぶっ飛んでいく。そんな中、第一子出産を機にOLは辞めてニョーボ業に専念。漫画家Sとよしえサンの2人は、現実と平行しながらその家族の様々な事を書き綴っていった。
 その後よしえサンも3人の男の子の母親となり、子供らを育てていく間に少しづつかつての大ボケっぷりは影を潜め、たくましい母親としての面が目立ってきて、子供らを、そして時おり幼児化するダンナにツッコミを入れる役が増えていった。

 まぁそれとともに、マンガとしてはかつてのギャグパワーが沈静化していくのを避けようがなく、徐々に人気も落ちついてきた。このシリーズは『よしえサンち』『実在ニョーボよしえサン日記』とタイトルと掲載誌を変えて続けていったが、変わるごとにだんだん掲載誌がマイナーになっていって追うのが困難になっていった。作品にも試行錯誤の跡が伺えたが、作者にとっては自分たち家族の記録との面も既に持ち始めていたので、ライフワークとしてなんとしてでも続ける気概を見せていた。
 僕自身、以前ほど積極的に読もうという気は失せていたが、それでも単行本が出れば必ず見つけ出して買っていたし、ダンナとニョーボ、それにタクミくん・ツクルくん・アユムくんの3人の子供を囲んだ家族の様子を観続ける事をやめようという気は起きなかった。

 しかし終わりは突然訪れた。
 シリーズのひとつとして当時連載していた『実在ゲキウマ地酒日記』。そこでもよしえサンは最終回直前まで普通に出演していた。しかしその最終回で作品世界は一変する。
 実は、この作品の連載中によしえサンは病に倒れ、もう既に荼毘に付していることを作者自ら公表したのだ。ただ、「もしものことがあってもマンガの中で生き続けられれば…」(『地酒日記』最終回より)との故人の生前の意志を尊重して、それまでまるで生きているかのように書き続けていたのだ、と。
 ただ、いつまでもそんな事が続けられるはずもない。もう既にいない人間をあたかも生きているかのように描きつづけることに強烈な重圧を感じるようになり、遂に心がぽっきりと折れ、いきなり訪れた最終回で、漫画家Sは遂に現実に向き合うことにしたらしい。

 冒頭でも述べたように、もちろん僕はよしえサンと直接の面識はない。でもこれを知った時の衝撃は、まるで身内をひとり亡くしたかと思えるほど強烈なものだった。ひとつは年齢の事もあるだろう(よしえサンは僕と同世代、ひょっとすると同い年みたいですから)。でもそれ以上に、よしえサンに出会ってからかれこれ20余年、この一家の事を、まるでたまに会う親戚のように、付かず離れず自分はずっと気にかけてきたんだな、という事に改めて気づかされた。

 今、改めて『実在ゲキウマ地酒日記』を読み返すと、作者Sのとどまるところを知らない日本酒愛にまぎれて、随所にそれまでないほどよしえサンへの愛情を気恥ずかしいまでにストレートに表出している事に気がつかされる。殊に第39話「達磨正宗」の話は泣ける。飲み手が自ら事前購入して記念日に向けて古酒に熟成させるというユニークな商品で、Sとよしえサンは記念日に向けてそれを購入しようと検討するが、気がつくと2人が既に銀婚式を過ぎていることに気づく。ひと悶着あった上、最終的に金婚式に向けて購入する事を決める。そのラベル用に2人のイラストと言葉を添えているのだが――。
  ニョーボ「よく50年も続いたわね」
  ダンナ 「続くだろ、フツー」
 ――しかし実際には、この時点で「フツー」のことが奇跡でも起こらない限り決して訪れない事は既に明白だったのだ…。

 そして最終回、よしえサンが闘病の末既に亡くなっている事を明かし、連載は唐突に終了する。わずか6ページとはいえ、その最期の壮絶さが伝わってきて鬼気迫るものがある。ほんと、作者Sにもよしえサンにも長い事お疲れ様でした、と万感の想いがあふれる最終回だった。

 こうしてすべてを明かし、よしえサンとは名実ともにお別れをして作者Sはまた新たな道を探るのだとこの時は思っていた。しかしその後の展開は思いもかけないものだった。
 死を公表した上で、新たにキャラクターとしてよしえサンの復活を図ったのだ。まずは前述『実在激ウマ地酒日記』単行本最終第2巻の巻末描き下ろしとして描かれた「帰ってきたヨッパライ編」の最後でちょっとよしえサンを復活させてみた。この時は「最後にちょっとやってみた」的なサーヴィスだと思っていたのだが、そうではなかった。並行して連載していた『よしえサンのクッキングダンナ』でも引き続き出演させていたのはもちろんのこと、更には"死後のよしえサン"をメインにした新連載まで始めたのだ。それこそはこの『天国ニョーボ』だった。

 『天国ニョーボ』は「帰ってきたヨッパライ編」の設定を引き継ぎ、Sの家に突如現れた"どこでもホホホドア"(許可取ったのか?)からよしえサンがあの世から訪れてまた一緒にいろいろとやりとりするというものだった。第1話は2人の出会いから生前を回顧した上で、突然の発病から闘病・他界からそれを公表するまでを走馬灯のように駆け抜けた後、よしえサンの「キャラクターとしての復活」を画策するもその方法に行き詰っていたところを前述"どこでもホホホドア"から本当にニョーボが還ってきて…という導入部だった。
 第2話移行はこうして「世間的にはいないことにはなっている(一般の人には姿は見えない)けども実際には家にいる」ニョーボと自分たち家族を舞台にしたメタフィクションコメディ…を目指していることは伝わってくる。なんでニョーボが戻ってこれたのか、宗教やお墓や仏壇購入にまつわる話、現実の子供に関する問題…といったものが取り上げられていくが――僕は須賀原氏のファンなのであんまりこういうのは言いたくないが、はっきりいって面白くはなかった。いや事情は知っているからあまりおおっぴらに文句は言えないけども、でも古くからのファンはともかくこのマンガで新たな読者を得るだけの力があるか…というと正直疑問を投げかけざるを得なかった。
 そしてそれは杞憂ではなかったらしい。単行本1巻弱の連載が続いた後に作品は大きく舵を切り直すことになる。その理由はおそらく内外両方の理由が考えられた。外面的には低迷する人気のテコ入れのため、そして内面的には――ニョーボへの喪失感があまりに大きく、結局よしえサンを使ってコメディを描く事自体が作者自身苦しくなったんだと思う。
 そして第16話から『天国ニョーボ』はよしえサンの闘病記へと方向転換する。まずはニョーボの野辺送りの日の回想から始まり、それから最初の病気(乳がん)が見つかった時に戻り、それからは時系列で、よくぞここまで…と思うほど微に入り細を穿ち最期に向かう日々を描写していく――。
 本当に、ここには当事者でしかうかがい知ることのできない様々な感情が渦巻いて尽きることがない。作者Sにとって、この話はいずれどうにかして描かない訳にはいかなかったという思い入れがひしひしと感じてくる。考えてみるとがんという病気はちょっと特異な特徴があり、時にはなかなか死ななかったりする。昨年遂に亡くなった樹木希林が数年前から「全身がん」を公表しながらも亡くなる直前まで精力的に仕事をこなし、「死ぬ死ぬ詐欺」なんて自嘲していたのも記憶に新しい。よしえサンも闘病の初期はわりかし普通に生活しており、病状の進行具合はどちらかというと検査の数値等でなければわからない。そんな中、がんという決定的な治療法のない(故に数多くの治療法がある)病気に対してこちらの望む治療を受け付けない現在の医療体制に対する不信感というのも随所に表れている。でもそれは結局「どの治療法が効くのか」が人によって違い、やってみないと分からないという所にすべての原因がある。
 例えば昨年本庶佑氏のノーベル医学・生理学賞受賞で一躍注目を集めたオプシーボだって効く人は限定されており、これにより劇的に病状が改善した人がいる一方、これに頼ったがために手遅れになり結果的に命を落とした人も多い。作者Sもエビデンス金科玉条のように振りかざす医者に対して強い拒絶の気持ちを抱きながらも、様々な可能性を考慮した結果結局医者の言う治療法を選択してしまう。作中でもマンガ的フィクションの手法を用いて様々な治療を試そうとパラレルワールドを彷徨うのだが、その挙句、結局すべての結論が手術に行きついてしまう様子が描かれている。誰にも本当の正解は分からないのだ。
 結果的によしえサンの選んだ道は再発→治療法のない袋小路へと進んでしまう。それだけに今になって「あの時この道を選んでいたら…」という思いが湧き出てくるのだろう。すべての結論がひとつにまとまってしまう描写は作者Sが「いや、あれでよかったのだ」と無理矢理自分を納得させようとしているようにも見える。後半、よしえサンの身体や行動にじわじわと病の影響が表れてくるともう目が離せなくなる。そしてダンナである作者Sの、ニョーボを思いやるその言動にも…。これだけの事が描けるという事は、おそらく相当細かい記録を日々取っていたのだろうと推測される。

 そして訪れる最期の日――ここから先の事は、ぜひ読んでほしい、としか部外者の僕は言う事ができない。
 正直これほどまでに読むのがつらいマンガというのも少ないと思う。いつもの通りのギャグ漫画の絵でありながら、その内容はまさしく鬼気迫り、その最期に向けた壮絶さには言葉を失う。今回改めて読み返してみても、分かっていながらいきなり慟哭のようなものがこみあげてきて思わず涙が噴き出し、気がつくと眼鏡のレンズに霧のように跡がついていた。
 だがその身を切るようなつらさが、雑誌を手にする一般読者から敬遠されたのだろう。終盤は本誌での連載を切られ、その後ネット上での掲載でかろうじて最終回を迎えた。そのラストも、いささか駆け足になったきらいがある。

 闘病記としては圧倒的な内容を持つこのマンガ、ただ全体像を見渡すと途中で方向転換した分いびつな印象を残すことは否めず、そのことが作品の評価を難しくしている。しかし作者Sにしてみれば、公私ともに長年連れ添った大切な人を失ったその痛みを乗り越えるために、3人の子供とともにこれから"生きて"いくためにも、是が非でも書かなくてはいられなかった壮大なレクイエムのように感じられるのだ。
「マンガで子供たちをちゃんと食べさせるのよ。(中略) 必要なら、わたしの闘病記だって描いていいから。(中略) 治らなくても描くのよ。それでちゃんと稼げて、子供たちを養えるんなら、描くのがどんなにしんどい話になっても描くのよ」(『天国ニョーボ』より) よしえサンが生前言い遺したこの言葉で、須賀原氏はおそらく何度も何度も自分を鼓舞していたに違いない。

 実は須賀原氏がこれをもってよしえサンを描くのを辞めた訳ではない。今も描きつづけている『クッキングダンナ』シリーズによしえサンは今も登場し続けている。ただ――なんだろう、『天国ニョーボ』完結後、その存在感がだんだん希薄になってきているのだ。代わりに遺された3人の子供たち、彼らとのやりとりが生き生きと活写されることが多くなっている。
 マンガの中で生き続けたい…。よしえサンが遺したというその言葉を今も忠実に守っているのだろうが、年を経るにつれて彼女のいない、子供たちとの生活が徐々に日常になってきているのが感じられる。そしてある時気づいたら「あれ、そういえば最近よしえサン全然出てこないな」ということになっている日が来るのかもしれない。

 でも、それでいいのだろう。

不遇な作品に突如訪れた僥倖~桜沢 鈴「義母と娘のブルース」

 桜沢 鈴(さくらざわ りん)というマンガ家を知っている人はいったいどれぐらいいるんだろうか。


 僕の中では、前に追悼記事を書いた三好 銀と並んで「誰も知らないかもしれないけど個人的には激押し」という位置づけの人だったんだけども、追っかけ続けている僕でさえ新作を目にする機会がほとんどなく、ほんと忘れた頃にいきなり単行本が出るとの情報を見つけてあわてて買いに走る、ということを何年も繰り返していた。
 そうして購入した単行本はここ15年ほどでわずか6冊。単行本化されてない作品もいくつかあるようだが、一応これが彼女の全単行本とみてよさそうだし、正直その作品がマスコミ上でトピックスとして取り上げられることは今まで皆無だったと思う。

 そんなひたすら地味な、それこそ「僕だけが知っている」ことにちょっと特権意識を抱かせるようなファンだったのだが、その数少ない単行本のうち、今月いきなり「義母と娘のブルース」が再発売されるとの情報をつかみ、なんで?と思い検索してみたところ――個人的には驚天動地の事態が発覚した。
 この作品がTVドラマ化されるだと? しかも綾瀬はるか主演!? それにTBS火曜夜10時って、近年「逃げ恥」や「カルテット」といった大注目のヒット作品を次々送り出している枠じゃないか。今までずっと日陰の存在(失礼!)にいた作品が、いきなりこんな眩しい光の当たる場所に出てしまって、いったいどうなることかと他人事ながら心配になってしまった。

 

 僕が彼女の作品を知ったのはかれこれ15年ほど前だと思う。4コマ漫画誌をぺらぺらめくっているうちに「ふぁんきーサーバント」となる作品が妙に心に引っ掛かって、いつしか連載を追っかけるようになってしまったのがきっかけだった。
 伊勢崎陽子というファッションに命を懸けているようなド派手な女性が主人公なのだが、彼女実は区役所の戸籍課に勤める地方公務員という超場違いな職業。もちろん職場でその存在は浮きまくっており、同僚の米田(公務員を絵にかいたような地味メガネ)からはその格好を事あるごとに注意され、2人は毎日のように衝突しているのだが、伊勢崎さんはその外見とは裏腹に職務を的確にこなすかなり優秀な事務員で、けっこう細やかな気遣いも欠かさず、さらに内面は相当地味で堅実な事がだんだん見え隠れしていく。要はただひたすらどうしようもなく派手な格好が好きで、そのキャラを貫きたくてついつい意地を張ってしまう人なのだ。それに給料のほとんどをファッションにつぎ込んでしまうから生活は相当つつましい(そうせざるを得ない)らしく、そのため私生活を絶対に同僚に明かそうとはしない。米田は連日彼女とぶつかり合いながらも次第にそんな伊勢崎さんの内面に気づかされ、いつしか彼女の事が気になり出していく――そんな作品だった。
 4コマらしいほんとさりげない小ネタの連続なのだが、なんだかそのセンスが絶妙で、掲載されている4コマ誌の中でひときわ浮き出て見えるように思えた。なので単行本第1巻が出たらすぐさま購入。これが桜沢 鈴の最初の単行本である事を知る。
 「ふぁんきーサーバント」は地道に4年ほど連載を続け、単行本も順調に2巻まで発売。さらには姉妹紙にもう1本「ヤマトナデシコ」を連載開始。血筋も外見もまったく西欧人なのに、日本で生まれ育って中身は完全に日本人、英語も全くできないという女子高生を主人公とした作品で、こちらもかなり気に入って読んでいた。そう、総体的に「外見と内面の間にギャップがあるキャラ」を描かせるとキラリと光るセンスを随所に見せつけていた。

 この時までは4コママンガ家として地味ながら着実に実績を積み上げているように見えたのだが、その少し後にいきなりすべての連載を中断する。いったい何が起こったのか…。その結果「ふぁんきーサーバント」は2巻収録以降の分は単行本未収録で残され、「ヤマトナデシコ」はまったく単行本化されることはなかった。中断の理由はよく分からなかったが、その当時あった作者本人のHPから察するに、作者自身がそれまでの作品から"撤退"したことが伺えた。追っかけていた身からすると心底残念だったが、かといってマンガ家を辞めた訳ではなく、どうやら細々とは描き続けているらしい。とはいえ僕はその作品に触れる機会はなく、不本意ながら実質「消えたマンガ家」にのようになってしまっていた。

 しかし5年ほどのブランクを置いて、桜沢 鈴は突如「義母と娘のブルース」(3冊目の単行本)で復活する。もちろんその前に雑誌連載をしていた訳だが、気がつかなかったのでこのニュースは自分にとって青天の霹靂だった。
 そしてもっと驚いたのはその内容だった。一応4コマの体裁をとっているが明らかに所謂「ストーリー4コマ」の体裁に変わっていたのだ。これからドラマ化されて初めてその内容に触れる人も多かろうからストーリーのネタバレは避けるけども、彼女がこんな「魂が震える」感動作を描く人だとは正直予想していなかった。
 この単行本のあとがきで作者はこの作品に至る経緯をこう触れている。デビュー当時、編集から4コマに関するノウハウをいろいろ教わり、そこにいろんな決まり事(ルール)があることを知らされた。それはそれこそ「サザエさん」の頃から連綿と続く約束事ではあるのだが、当時それを忠実に守って行くうちにいつしかそれにがんじがらめに締め付けられていき、結局行き詰ってしまい、前述の"撤退"に至ったらしい。
 その後新しい担当さんと出会い、「終わるなら一度、おもいきり自分のしたいようにしてみたい!」(あとがきより)と思う存分描いたのがこの「義母と娘のブルース」だった。この作品にも前述の「外見と内面のギャップ」の面白さは感じられる。主人公の岩木亜希子が自分の娘になるみゆきに対しても一貫してビジネス相手として相対しようとするズレがコメディとして実に面白い。しかし一見鉄面皮のような亜希子の内面が徐々ににじみ出てくるにつれて、今度はそのギャップが逆に作品のトレンドをコメディから別のものに転じさせていくのだ。
 最初の印象でこの作品をコメディと思っていると痛い目にあう。笑いは人を無防備にする。緊張を解きほぐされ、気楽に構えてしまうので読み進むうちにこの作品の本質に真正面からぶつかってしまい、後はぐいぐいと惹きこまれていく。こうなったら作者の思うつぼだ。僕なんかは過去の桜沢作品を知っていただけにあっさりとその罠にはまってしまった。亜希子が突如結婚してみゆきの義母となったその本当の理由――次第にその理由が開かされてきて、さらにその後のキレのある展開には息をのむしかない。連載ペースが遅いため完結編となる第2巻が発売されるまで数年を要したが、その後も折に触れ何度となく読み返さずにはいられない、読み継がれるべき傑作になったと言っていい。

 これだけの作品を描いていながら、それでも桜沢 鈴はブレイクの兆しすら見えなかった。冒頭に書いたように、一般の話題になるようなことは全くと言ってなかったと思う。その後彼女は地方に移住して相変わらずのペースで活動を続け、また忘れかけた頃に「プライスレス家族」「元少女戦士の妹」(第1巻)の2冊の単行本を上梓しただけで現在に至るが、ここまでくるとおそらくこの調子で今後もこの調子がずっと続くんだろうな、という風にこちらも半ばあきらめて、それでも最後まで見守って行こうという境地になってきていた。

 

 と思っていたところに今回のドラマ化である。このドラマがどれほどのヒットになるかは正直分からないが、少なくともドラマ原作としてこの作品が今までにないほど話題になる事は間違いないだろう。ただそれが一時的なもので終わるのか、桜沢 鈴の名前がこれを機にぐぐっと有名になるのかは予想がつかない。それでも、この内容にそぐわないどマイナーな地位に甘んじていた隠れた傑作を見出して陽のあたる場所に引っ張り出してくれたプロデューサーには、作者に代わって感謝したいぐらいの気持ちがある。
 それにマンガの実写ドラマ化というのはしばしば原作無視のかけ離れたものになってしまい見てられないものが多いのだが(「のだめカンタービレ」のような数少ない例外はむしろ嬉しい誤算)、番宣とかでみる綾瀬はるか演じる岩木亜希子は、正直「意外なほど合ってる」と思わせるものなので、ひょっとしていけるかも…と淡い期待を抱いている。
 さて実際のところどうなるか…。普段TVドラマとか全然観ないのだが、今回ばかりはきちんと追っていこうとちょっと楽しみにしている。どう転がるかは分からないが、この不遇(と言っていいと思う)の作品に突如訪れた僥倖を今は見守りたい。

SNSの変遷

 Facebookが苦境に陥っている。

 原因は言うまでもなく今回の個人情報大量漏洩だけども、かつてはあれほど隆盛を誇ったFacebookも少し前から客離れが囁かれ始めており、なんかこれを機に一気にSNSの主流から転げ落ちるかもしれないという懸念を感じ始めた。

 実際、現在はSNSの時代とこれだけ言われているが、インターネットが一般化して既に20年ほど、その間何度となく主役は交代してきたのだ。Facebookにその時期が来たのだとしてもなんの不思議はない。

 SNSの元祖的な存在と言えば、インターネットではないがNIFTY-Serveに代表されるパソコン通信ということになるだろう。僕も90年代半ばにNIFTYに入ったのがネットに触れた最初だけども、あの頃と今では雰囲気がだいぶ違った。各フォーラム内で大まかなジャンルに分けられた会議室という"場"を与えられ、そこで参加者たちによって意見や情報の交流の場となっていた。まだネットをやっている人間の数が限られている事もあってけっこうマニアックな話題が飛び交い、その中に飛び込んでアクティヴに発言するという事自体にちょっとしたステータスを感じていた。

 そのNIFTYも世紀の変わり目ぐらいから徐々に参加者が減ってきて、一方で2ちゃんねるを始めとする匿名掲示板が注目されるようになったが、あまりに世界が違ったのでNIFTYに代わるものにはなりえなかった。
 入れ替わるように出てきたのがMixiだ。これも当初は「紹介者がなきゃ入会できない」といったなかなかステータス感のある仕組みがあり、衰亡期のNIFTYから乗り換える人も多かったが、いざ入っているとかなり勝手が違った。NIFTYでいうフォーラム会議室に当るのは一応コミュニティのトピックなのだろうが、前者がかなり熱く語る所があったのに対して、後者はかなりライト感覚で、軽いノリが求められていた。それに結局Mixiのメインはコミュニティよりも各人の日記だったのだろう。日記は個人のものだから、ある意味どんなに長文を書いても他人に迷惑をかけるようなことはなかったが、だからといってそれを貫こうとするのはかなりエネルギーを使う雰囲気だった。

 そのMixiもまた数年後には下降線をたどり始め、三度変わってFacebookに移行する人が増えてきた。僕もFacebookを試してみた――けども、正直とまどった。ここでいったい何をしたらいいか、ぜんぜん見えてこなかったのだ。NIFTYは会議室という"場"に参加者がフラットに立ち寄ってきた。Mixiは一応コミュニティがあったけども、メインは各人の日記だった。そしてFacebookは――結局その個人のページしか存在しなかった。僕などやはりNIFTYにどっぷり浸かった人間なので"交流の場"が欲しいとまず思ってしまうのだが、SNSの主役が交代するごとにそういったものはどんどん希薄になり、結局"個"の集合体のようになってしまう。それはTwitterも同様で、僕には結局これらは「プライヴェートの切り売り」に見えてしょうがないのだ。

 で結局Facebookは入ってみたけどなんにもできず、Twitterもやってみたけど意義が感じられずに長続きしなかった。そういう人もけっこういるのか意外とMixiが頑張って延命しているが、僕は結局ネット上で行き場を失い、熟考の末「少なくとも好き勝手に自分の意見が書ける」という理由で今さらながらブログを立ち上げてみて今に至っている。

 こんな流れを見ているので、Facebookがこれから一気に衰退していくとしてもなんの不思議もないし、個人的には何も惜しくはない。

 余談だが、今回の件で頻繁にニュースでも顔を見ることが増えたザッカーバーグ氏だが、以前からどうも彼の顔写真を見る度に何とも言えない違和感を覚えてきた。なんだか顔が蝋人形みたいというか妙に作り物めいて見えてしょうがないのだ。この感覚、いったいなんだろう…その理由につい最近ようやく思い当たった。彼の容貌が、『からくりサーカス』(藤田和日郎)に出てくるオートマータ達の顔を思い起こさせていたのだ。

点鬼簿2017

 今年の初め、ふと逝去した有名人を書き留める、いわゆる点鬼簿を作ってみようと思い立った。
 TVや新聞のニュースで「え!この人が…」と思う事は多い。しかし悲しいかな日々の出来事の中でそれは次第に埋もれていってしまう。終いには時間が経って「えーと、この人って、死んだんだっけ?」なんて事もしばしば。それがなんか申し訳なくって、せめて思い出せるようにと記録することにしたのだ。

 それから1年、記録の一覧をここに転記してみる。

 

○2017/1/3 神山(こうやま) 繁(俳優 享年87 死因:肺炎)

○2017/1/4 ジョルジュ プレートル(指揮者 享年92)
 マリア カラスのお気に入り。ニューイヤーコンサートにも2回出場。

○2017/1/21 松方 弘樹(俳優 享年74 死因:悪性脳リンパ腫)
 東映やくざ映画の中心人物。晩年はマグロ釣りでも有名に。

○2017/1/25 藤村 俊二(俳優 享年82 死因:心不全)
 おひょいさん。元は振付師だったと今回初めて知った。

○2017/1/31 時天空 慶晃(元力士 享年37 死因:悪性リンパ腫)
 元はモンゴル人。最高位小結。現間垣親方

○2017/2/3 三浦 朱門(小説家 享年91 死因:間質性肺炎)
 第三の新人の生き残り。妻は曽野綾子

○2017/2/9 佐藤 さとる(童話作家 享年88 死因:心不全)
 日本ファンタジー小説の第1人者。コロボックルシリーズ他。

○2017/2/12 谷口 ジロー(マンガ家 享年69 死因:多臓器不全)
 「『坊ちゃん』の時代」「犬を飼う」「孤独のグルメ」…。

○2017/2/13 鈴木 清順(映画監督 享年93 死因:慢性閉塞性肺疾患)
 「ツィゴイネルワイゼン」など

○2017/2/13 金 正男(キム ジョンナム)(享年45 死因:暗殺(毒殺))
 金正日の長男、金正恩の異母兄。なのに…。

○2017/2/16 船村 徹(作曲家 享年84 死因:心不全)
 「別れの一本杉」「王将」など。

○2017/2/16 ディック ブルーナ(絵本作家 享年89 死因:老衰)
 ミッフィーの生みの親

○2017/2/21 スタニスワフ スクロヴァチェフスキ(指揮者 享年93 死因:脳梗塞)
 ミスター"S"と呼ばれた名指揮者。

○2017/3/1 かまやつ ひろし(歌手 享年78 死因:膵臓がん)
 ムッシュかまやつ。「我が良き友よ」「やつらの足音のバラード」

○2017/3/5 クルト モル(歌手(バス) (享年78)
 70~80年代を代表するバス歌手。

○2017/3/14 渡瀬 恒彦(俳優 享年72 死因:胆嚢がん(多臓器不全))
 「捜査9係」「おみやさん」「タクシードライバー」…。名優逝く。

○2017/4/5 大岡 信(詩人 享年86 死因:誤嚥性肺炎)
 「折々の歌」

○2017/4/6 京 唄子(漫才師・タレント 享年89 死因:肺炎)
 鳳啓助との名コンビを始め、晩年は女優としても活躍。

○2017/4/12 ペギー 葉山(歌手 享年83 死因:肺炎)
 「南国土佐を後にして」。「ドレミの歌」の日本語詞作詞。

○2017/4/17 渡部 昇一(文筆家 享年86 死因:心不全)
 「知的生活の方法」他。僕に最も影響を与えた人。

○2017/4/23 三遊亭 円歌(落語家 享年88 死因:結腸がんによる腸閉塞)
 「山のあな、あな、あな」

○2017/5/3 月丘 夢路(女優 享年95 死因:肺炎)
 朝丘夢路と混同する人多数。

○2017/5/15 日下 武史(俳優 享年86 死因:誤嚥性肺炎)
 劇団四季創設メンバー

○2017/5/21 与謝野 馨(政治家 享年78 死因:咽頭がん)
 数々の大臣を歴任。

○2017/5/23 ロジャー ムーア(俳優 享年89 死因:がん)
 3代目ジェームス ボンド。

○2017/5/31 イルジー ビエロフラーヴェク(指揮者 享年71 死因:がん)
 チェコフィル首席指揮者。 

○2017/5/31 杉本 苑子(小説家 享年91 死因:老衰)
 女流ながら骨太の歴史小説家。

○2017/6/2 ジェフリー テイト(指揮者 享年74 死因:心臓発作)
 内田光子とのモーツァルトのピアノ協奏曲で名を成す。

○2017/6/13 野際 陽子(女優 享年81 死因:肺腺がん)
 「キーハンター」、後に名姑女優に。

○2017/6/22 小林 麻央(元アナウンサー 享年34 死因:乳がん)
 市川海老蔵夫人。姉は小林麻耶

○2017/7/1 上田 利治(元野球選手・監督 享年80 死因:肺炎)
 阪急ブレーブス最強時代の名監督。

○2017/7/2 榎本 俊夫(元田中角栄秘書 享年91 死因:老衰)
 ロッキード事件丸紅ルートの主要人物。奥方に「蜂の一刺し」される。

○2017/7/11 砂川 啓介(俳優 享年80 死因:尿管がん)
 大山のぶ代の夫。認知症の妻を残し…。

○2017/7/18 日野原 重明(医師 享年105 死因:呼吸不全)
 聖路加病院名誉院長。日本最年長現役医師。

○2017/7/21 平尾 昌晃(作曲家 享年79 死因:肺炎)
 元ロカビリー御三家にして昭和のヒットメーカー。

○2017/7/22 エルンスト オッテンザマー(クラリネット奏者 享年61 死因:急性心不全)
 ウィーンフィル首席クラリネッティスト。2人の息子も奏者に。

○2017/7/24 犬養 道子(評論家 享年96 死因:老衰)
 犬養毅の孫。

○2017/7/24 山川 啓介(作詞家 享年72 肺がん)
 「太陽がくれた季節」「聖母たちのララバイ」他

○2017/8/7 中島 春雄(俳優 享年88 死因:肺炎)
 スーツアクター。初代「ゴジラ」俳優。

○2017/8/10 阿部 進(教育評論家 享年87 死因:胃がん)
 カバゴン先生

○2017/8/16 ピーター ミルワード(英文学者 享年91 死因:多臓器不全)
 上智大学名誉教授。長らく日本で教鞭を取り、著書多数。

○2017/8/20 ジェリー ルイス(コメディアン 享年91 死因:老衰)
 1950~60年代に一世を風靡したコメディアン。

○2017/8/20 羽田 孜(政治家 享年82 死因:老衰)
 1994年、第80代総理大臣に。

○2017/9/27 ヒュー ヘフナー(実業家 享年91 死因:老衰)
 プレイボーイ創業者。

○2017/9/29 槐(さいかち) 柳二(声優 享年89 死因:鬱血性心不全)
 「赤毛のアン」のマシュウ・レレレのおじさんからショッカー怪人まで。

○2017/10/25 遠藤 賢司(歌手 享年70 死因:胃がん)
 日本のフォーク黎明期の代表の一人。代表作「カレーライス」

○2017/10/26 篠沢 秀夫(フランス文学者 享年84 死因:筋萎縮性側索硬化症)
 クイズダービー篠沢教授学習院大名誉教授

○2017/11/16 鶴 ひろみ(声優 享年57 死因:大動脈剥離)
 ぺリーヌ・美神玲子他。首都高車中で急死。

○2017/12/2 はしだ のりひこ(歌手 享年72 パーキンソン病)
 元フォークル。その後も「風」「花嫁」などのヒット曲。

○2017/12/6 海老一 染之助(曲芸師 享年83 死因:肺炎)
 兄 染太郎と共に兄弟曲芸師として人気を博す。

○2017/12/8 野村 沙知代(タレント 享年85 死因:虚血性心不全)
 野村克也夫人にて稀代のお騒がせ女。

○2017/12/11 チャールズ ジェンキンス(享年77 死因:致死性不整脈)
 拉致被害者 曽我ひとみさんの夫。自身も拉致から解放され日本に。

○2017/12/16 早坂 暁(脚本家 享年88 死因:腹部大動脈瘤破裂)
 代表作「夢千代日記」他。TVドラマの黎明期から支えた名脚本家。

 

 こうしてみると、ここしばらく名前を聞かなかった方もいれば、直前まで現役バリバリで活躍していた人もいる。僕が子供の頃から親しんでいた芸能人などは、毎年少なからず鬼籍に入っていくのだが、享年を見ていけば「そういう歳なんだな」と実感してしまう。おひょいさんなど「歳とったらこんな風になりたいな」と密かに憧れていただけにすごい喪失感があった。芸能人ではないが篠沢教授も、長く患っていたことは知っていたが、遂に…という想いが強い。カバゴン先生は、僕が子供の頃、今でいえば尾木ママに匹敵する存在感を持っていた人。今年までご健在だったとは不覚にも知りませんでした。
 個人的に存在感が大きかったのは渡部昇一。「知的生活の方法」は高校時代に出会って以来、文字通り「座右の書」として折に触れて読み返し、自分の考え方に多大な影響を受けてきた。政治思想的には彼の論旨に首肯できない所も多々あったが、それでも思わず理解はできてしまうほどすさまじい説得力があった。最近まで天皇退位問題で意見を上奏する(一貫して「摂政を置きさえすれば退位する必要はない」と退位に否定的な意見だったが)など健在な所を見せていただけに、訃報に接した時は驚いた。

 その他も、ここに列記したのは、少なくとも僕の心に何らかの引っ掛かりを残してくれた人たちばかりです。ご冥福をお祈りいたします。

「時代が追い付いた」人たち

「いずれ私の時代が来る」
 これは19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した作曲家グスタフ マーラーが言ったとされる言葉。現在ではロマン派末期を代表する大作曲家として誰もが認める存在だけども、生前は指揮者としてこそ名を成したものの作曲家としては"やたら長くて大袈裟"な交響曲を書く変人扱いされていた。今でこそその空前のスケールを持った作品は他に類を見ない巨大さとして認識されているものの、そのスケールを見通すには時間が必要だったということだろう。

 今年"なぜかいきなり"ブレイクした人として加藤一二三出川哲郎が挙げられる。しかしどちらも今年いきなりポッと出た訳ではない。それどころかずっと前からその世界で長い事活躍していた人たちだった。

 加藤一二三と言えば、言わずと知れた将棋界のレジェンドだった。全盛期は中原誠米長邦雄と同時期で、谷川浩司羽生善治より前の世代とはいえ、かなり前に引退している他2人に対して、ほんのこの前まで現役を張りつづけたというのは驚くべきことだ。
 今回注目されたきっかけはあの藤井聡太のプロデビュー戦の相手として対戦したことだった。藤井聡太はそのままデビュー29連勝と空前の記録を作って一躍時の人になったのと同様、加藤もまた同じく「中学生でプロ棋士になった第1号」とも紹介されて脚光を浴び、奇しくもその後まもなく最年長で現役を引退することが決まって再び耳目を集めた。
 そうして何度かTVに出演するにつれ、その業績に止まらずキャラクターに目が行くようになり、一躍「ひふみん」として一気にブレイクしてしまった。
 いや実際、特に将棋好きでなければ僕のようにその名前は前から聞いててもどんな人かなんて普通知りようもない。けどもこうしてTVに立て続けに出るようになった加藤一二三を観て、正直驚いた。「なんだこの愛らしい生き物は!」
 そのまんまるな顔に丸っこい体型と、○だけで似顔絵が書けそうな外見はもちろん、屈託のない笑顔を絶やさず、時折除く口の中はほとんど歯がなく、かろうじて残っている前歯を覗かせている。そのためか、全体的にどこか齧歯類を思わせる。つい最近まで60年以上にわたってプロを続けてきたすさまじい業績とこの愛らしい風貌のギャップ。これは本当に得難いキャラクターとしか言いようがない。
 しかし実際本人はなぜこんな注目されるのか実感はわかないだろう。本人にとっては「ずっと前から変わらずこうだった」んだから。ただ将棋界と言う限られた世界の中に留まっていたからそれが一般に知られてなかっただけで、それがたまたまタイミングが重なっていくつもの点で注目が集まって一気にブレイクしたのだ。

 もう一人の出川について。現在リアクション芸の第一人者として知られているが、リアクション芸の嚆矢としてはかつての稲川淳二がそうと言えるだろう。彼が徐々に怪談噺の方に比重を置いてTVに出なくなった頃からそれに代わるように出てきたのが出川哲郎(あともう一人上島竜兵)だった。
 リアクション芸というのは実はかなり受身な芸で、誰かしらが何かしら働きかけてくれない限り何もできない。漫才であれば相方のツッコミを計算してできるのだがそれがない。稲川淳二の時代はまだそこら辺の加減が成熟してなくっていささか痛々しさを感じたが(正直"いじめ"を見ているような感覚があった)、出川達は「ツッコんでくれなきゃ困る」的な"誘い"のお約束を組み込むことにより、広義のボケツッコミの呼吸が見えるようになった。
 閑話休題。こうしたリアクション芸を成熟させていった出川だが、以前は「女性に嫌われる芸人」のダントツ1位だった。彼が結婚する際、奥さんとなる人の母親がその事を聞いて「なんで出川なの!?」と思わず叫んだという逸話は自分の中で語り草になっている。後に「キモカワ」という言葉が出てくるようになってから多少風向きが変わったようにも思えたが、マイナスがプラマイゼロに戻った程度で、それほど大きな変化ではなかった。
 それが今年まさかのブレイクである。理由は全く分からない。ひふみんはそれまで一般への露出が少なかったのでまだ分かるのだが、出川は以前からタレントとしてTVに露出し続けているし、やっていることは20年ぐらい前から基本的に変わってないのだ。ただ感られるのは自然体。リアクションに屈託がなく、それ故に素直で裏表のない人柄が感じられるのだ。年齢も50を越えてぎらついた所が薄れてきたせいか、そういったところが表だってきたことはあるかもしれない。それにしても…やはり世間の風向きの方が変わったのだと思わずにはいられない。

 加藤一二三出川哲郎。両者に共通するのは長年ひとつことを一筋にやってきたことで、それが年を経て練れてきて、その屈託のない"素"を惜しげもなく表出している所だと思う。
 そしてとなにかと殺伐としたこの現代だからこそ、そういったものが得難い価値としてにわかに注目されるようになったのではないだろうか。本人たちは変わってない、マーラーのように意図したわけではないが、時代の方が彼らに追いついたのだと言えるのかもしれない。