レジェールリードと合理主義

 年明けに並クラもレジェールに移行して4か月。バスクラはもう1年余り前からレジェールにしていたけども、やはり並クラでも使っていると自分がレジェール使いになったんだという気持ちが強くなってきたのを感じる。
 それと共に、吹き方全般いろんなことが、レジェールリードを前提として少しづつ変わってきた。その変化はレジェールの特性と密接に関係していることから、一部「レジェールリード狂騒曲」と内容が重複するけども改めてまとめてみたいと思う。

 レジェールの一番の特徴はなによりその安定性にある。ケーンのリードを使っている時は、その時の気温や湿度によって、また吹いている最中も絶えず調子が変わっていってしまう。吹く際にはアンブシュアやらブレスコントロール等いろいろ気を付けることがあるけども、それと共に、言わば最重要要因として「その時のリードのコンディション」が確実に存在するのだ。
 どんなに体調が良くても、またどんなに奏法に気を付けてもリードが悪かったらうまく吹けない、リード楽器には宿命的にそういうところがある。もちろんリードの責任ばかりにはできない自分の未熟さはあるのだが、思わずリードのせいにしたくなる(その方が精神衛生上よろしい)時もある。
 一方どんなに調子よく吹けていても、リードが「吹き減り」するものである以上、この調子は長くは続かない。あえて長持ちさせるために、絶好調で吹いているのを中断して泣く泣く別のリードに交換して吹くというのもよくある。そして替えた途端なんか音がしょぼくなったり立ち上がりが悪くなったりして、というのも日常茶飯事だ。
 そのために絶えず複数のリードを準備して調整していいものを揃えようと日々努力するのだが――絶えず変化を続けているリードには常に泣かされて、思わず諸行無常を感じてしまう。

 またどんな調子のいいリードでも乾燥してては鳴らず、まずは口に含んで湿らせるのだが、水分がちゃんと中に浸透するまでは時間がかかるので調子が出て来るまでどうしたってタイムラグが発生してしまう。「ちょうどいい」と思うよりも硬めのリードがいいのか柔らかめの方がいいのかも問題で、柔らかめの場合はつけてすぐ鳴るけども次第に柔らかすぎてベーベーになったりするし、最初は我慢して硬めのリードをつけてじっと中まで浸みてちょうどいいところまで柔らかくなるのをじっと待つ、とか状況に応じて様々な事象が発生してしまう。

 しかしレジェールリードの場合、そんなことを気にすることなくすぐに吹きはじめられ、水が浸み込んでリードがバテることを気にすることもなく吹き続けられる。ケーンのリードの場合、リードという必要不可欠な不確定要素が自分と楽器の間に必ず介在しているのだが、レジェールリードを使うことにより、その不確定要素が非常に安定したものへと変わってくれるのだ。

 逆に言うと今までうまく吹けなくても「いいリードがなくってさぁ…」とリードに責任転嫁することができた。レジェールだとその逃げ道をふさがれてしまい、いよいよ自分の技量で勝負する羽目に陥るのだ。今までは自分のせいなのかリードのせいなのか原因がはっきりしない事もあったが、これからは100%自分のせいなのだ。
 なにせ同じように吹けば同じように鳴る事が保証されてしまっているのだ。これはこう吹けばこう鳴る、という因果関係があからさまになることでもあり、こうして追い詰められることにより、改めて自分の奏法をじっくりと見つめ直す機会ができた。

 こんな体験をしているうちに、ずいぶん前に読んだ会田雄次の「合理主義」(講談社現代新書)という本を思い出した。
 この本を読んだのはまだ学生時代の事だったと思う。西洋人・東洋人・そして日本人の比較文化的な内容ではあるが、その主眼を「なぜ合理主義が西洋で生まれ、東洋では生まれなかったのか」に置き、その論拠として和辻哲郎の歴史的名著「風土」を下敷きに、東西の自然環境の差が合理主義の有無を決定づけたのだと述べられている。
 簡単に要点だけ述べると、西洋では東洋に比べ風土が安定しており、天変地異の落差が少ない。肥沃さという意味では東洋の方が西洋よりもはるかに上回っていたのだが、その分西洋の方が変化が少なく、人間が自然を"御しやす"かったのだ。そのため農耕でもどれだけ作業すればどれだけ収穫が見込めるか、といった計算がしやすく、因果関係をはっきりすることができた。そこに合理主義が生まれる土壌があった。一方東洋では同じように作業をしても、大地が肥沃であるだけにいい時は大変な豊作に恵まれるが、大雨・洪水・地震といった自然災害を始め、他にも蝗害といった不確定要素が多々あり、「これだけやればこうなる」という計算がしにくい。どんなに努力してもひと度こうした災害に巻き込まれれば無に帰すことは珍しい事ではなかったからだ。言わば西洋が「ローリスク・ローリターン」だったのに対し、東洋は「ハイリスク・ハイリターン」の風土だったのだ。東洋に置いてこれら災害は人知の及ぶところではなく、こうした環境では合理主義は生まれづらい。結果として代わりに生まれたのが、人の力ではどうにもならない力:"神"の概念だった。"神"の概念はもちろん洋の東西を問わずあるが、西洋の"神"が非常に観念的なものなのに対して、東洋は自然信仰に基づく土着的なものが多い。風土の違いが、ひいては西洋では「合理主義」を生み出し、東洋では「自然神」を生み出した――と。今から思えばいささかスパッと単純化しすぎていて論の進め方も強引に思えるが(さらにこの本は「東洋の中でも日本人だけは…」と日本人論に進む)、読んだ当時はそれまで考えてもみなかった論理展開に非常に強い印象を受けたし、基本的に現在にも通用するのではないだろうか。

 レジェールリードの登場はクラリネットの奏法にこの本で言う"合理主義"的転換をもたらしたと言っていいと思う。ケーンという天然素材は、それ故に演奏者の技量と演奏そのものとの間に介在する不確定要素となっており、両者の因果関係を必ずしも明確にするものではなかった。レジェールリードが最上のケーンのリードに匹敵するレヴェルにまで至ったと言う気はさらさらない。しかしシグネチャーの開発にあたり、往年のシカゴ響トップを長く務めたラリー コムズ他に協力を求めて以来、なかなか侮れない品質にまで上がってきている。ここまでくると「当たり外れが少ない」「環境的・時間的影響をあまり受けない」という安定性は、非常に大きな意味を持ってくる。
 リードと言う不可避だった不確定要素が取り除かれ、今一度、改めてアンブシュアやブレスコントロールといった自らの奏法を見つめ直し、磨き上げるこの上ない機会を与えてくれるものと言っていい。

 そんな面からも、僕はレジェールリードに非常に能動的な意義を見出せると、今、考えている。